2025年の大阪万博開催に向けて、最寄駅となる「夢洲駅」の建設が進んでいます。夢洲駅は大阪メトロ中央線が現在の終点であるコスモスクエア駅から延伸する形になります。
今回は約1年ぶりの訪問。工事は着実に進んでいますので、その様子を見ていきましょう!
夢洲延伸 建設現場へ往く!
動画はこちらから!
今回の動画は、取材の過程をvlog風に編集してみました。感想などコメントしてくださるとありがたいです!
さきしまコスモタワー展望台より


画面中央あたりのクレーンが並んでいるところです。
どうやら開削工事が始まっているようで、道路を封鎖した大規模な工事になっています。
道路封鎖は、車通りの少ない夢洲だからこそできるワザですよね!
現地より

道路を封鎖した開削工事。
手前には車両が折り返せるようにロータリーが整備されていました。

工事看板がありました。やはり路線名称は北港テクノポート線なんだな…。(開業後は中央線に変わる可能性も十二分にあります)
工事は2024年3月までのようなので、ちょうど万博開催より1年余裕を持って完成するのですね。(インフラ部が1年前なだけかも)
発注者は大阪メトロ、工事監理は大阪メトロの子会社の大阪メトロサービス、施行者は、大林・熊谷・東急・東洋特定建設工事企業体になります。

実際に工事が進んでいるのを見ると、「夢洲に駅ができるんや…」って実感持てますし、興奮してきますよね。
編集後記
動画では少し触れていますが、夢洲に行く方法ってかなり限られていて、まず徒歩・自転車は無理なんですよね。というのも、夢洲に入る夢咲トンネルも夢舞大橋も、歩道がないんです。夢舞大橋に関しては歩道があるのに通行止めになっています。
鉄道ももちろんありませんし、バスは1路線しかありません。(あるだけ救われてるか)
ということで、バスで行くか、タクシー・自家用車などで行くしかないわけです。島自体に何もありませんし、そりゃあ夢洲に誰も行かないですよねぇ。
あとめちゃくちゃ暑かったです。日焼け止めベタベタに塗ったので日焼けせずに済みましたけど、尋常でない汗をかきました。
なんで夏に夢洲行った…?
コメント