線路とは鉄道を運行する上で必要不可欠なものです。さらに言うと、鉄道を安全に運行させるには線路の安全を守ることが必要不可欠になります。今回はそんな保線(線路保守)のお話です。
どんな鉄道にも保線は必要ですが、普段の保線作業は通常の運行を邪魔しないように営業が終わる深夜から翌朝の初発列車までの短い時間に行っています。多くの鉄道会社では効率的に保線作業をすすめるために様々な保線用大型機械を導入していますが、深夜に作業を行うため、保線作業にお目にかかることは多くの方にとっては珍しいものだと思います。
大阪メトロも例によってなかなか目撃することはできません。というのも、主に保線作業が深夜に行われているのもありますが、大阪メトロは路線の大半が地下区間であるため目撃することが難しいのです。営業時間外に駅構内には入れないですからね。
しかし絶対に見れないわけではありません。なぜなら、御堂筋線、谷町線、中央線には地上区間があるからです。
大阪メトロの地上区間(ニュートラムを除く)
御堂筋線:西中島南方駅~江坂駅
谷町線:八尾南駅
中央線:大阪港駅~弁天町駅
そして今回は公式以外では初めて(だと思い込んでる)、大阪メトロの深夜保線作業を撮影しました!マルタイ(マルチプルタイタンパー)や大型ディーゼル機関車が登場します!
公式を除くと作業中の大阪メトロ保線車両の映像はおそらく史上初?ぜひご覧ください!
深夜の保線作業を撮影!
今回登場する保線作業車
今回登場する保線作業車はOsaka Metroフェスティバルの映像コンテンツでも紹介されていました。




まずは「B-45UE」マルチプルタイタンパー(マルタイ)です。2005年より導入された大阪地下鉄としては2代目のものになります。全長は約23m、自重は約67tです。
線路を持ち上げて枕木下のバラストを高圧力でつき固めることで、列車が走ることで生じる線路のゆがみをミリ単位で修復します。
外の作業員と無線で連絡しながら作業を進め、1つの枕木下の突き固めが終わると次の枕木へと移動してまた突き固めていきます。
車両の前後にある運転席は作業現場までの移動で使用されますが、作業中は車両中央のオペレーター室で車両や機械の操作を行います。






もう一台は「D-33L」。大型ディーゼル機関車と広い括りで紹介されている気がしますが、作業用クレーン車です。ちなみに動画で紹介されている車両は2019年導入の最新車両で、今回の撮影時にも登場します。
主に保線作業に使う機械や材料を運びます。また最大10.6mの高さまで延びるクレーンも搭載しています。
深夜の保線作業を撮影!



西中島南方駅周辺の地域の掲示板にこんな張り紙があったようで、それを知人に教えていただきました。
今回の作業現場は西中島南方駅~新淀川大橋の区間です。
作業は1月11日、15日、19日、22日、28日の5日間の深夜1時半~3時までで、11日、15日は新淀川大橋に近いブロックでの作業ということでこの2日間に撮影。と言っても1日目は下見で撮影は少なめでした。
公開日以降にもあと3日あるのでまだ見れる可能性はあります。
保守作業の内容は「軌道整正作業」ということで
「こ、これはマルタイがくるやつでは…⁉⁉」
と思ったので今回赴きました。予想通り来たのでよかったです笑



学生時代にさんざん言われた5分前集合を見越して、余裕をもって新淀川大橋に来ましたが、作業時間の数分前ぎりぎりにやってきました。
「営業列車が走ってないんだから余裕持って来れるだろ!」と学校の先生なら怒りそうですが、目の前に現れてくれたらならオッケーです。管理人はこれだけで十分大喜びですしね。
窓から御堂筋線が見える家に20年近く住んでいた(過去形)のですが、マルタイを拝見したのは初めてでした。そもそもどれくらいの間隔で作業を行っているんでしょうかね。
そしてもう1台。



マルタイを追いかけるように作業用クレーン車もすぐに来ました。分かりにくいですが、後ろに貨車を牽引しているようです。
また作業用クレーン車は走行中に黄色のパトランプ(警告灯?)を光り回していました。
動く様子は動画でご覧くださいね。
ちなみに2日とも作業をしたのは千里中央方面の車両が走る上り線側でした。
残る3日は作業場所が変わることから、前半2日での作業予定場所は上り線のみ。ということで今回の一連の作業は上り線だけなのだろうと思います。(下り線も近いうちにやってくれないかな)



作業用クレーン車から必要な機材を降ろして作業開始です。
と、ここで動画撮影をいったん止めてすぐにもう一度取り直したのですが、取り直し以降の動画が消えてしまいました。今回新しく買ったスタビライザー専用カメラアプリの使い方に慣れておらずやらかしたっぽいです。つらい。
作業開始以後は、マルタイの作業がメインでした(暗いのでちゃんと見えていませんが管理人にはそう見えました)。枕木を挟むようにツメを入れては隣にズレて、ツメを入れては隣にズレて…の繰り返しです。
見る分には少し退屈でしたね…笑
たまに繰り返しのテンポが悪くなる時があって、「お?なんか起こるか?」と思ったりもしましたが、特に管理人の位置からは何も見えることなく作業が進んでいきました。
そして最後。作業が終わると帰っていくわけですが、2日とも上り線を高速で逆走して帰っていったんですよね。営業列車が1台もないので関係ないんでしょうね。



この記事を執筆中に思ったのですが、マルタイって森之宮検車場に所属(のはず)なのでこんなルートで移動してるんですよね。
森之宮検車場←→森ノ宮←(中央線)→本町←(四つ橋線)→大国町←(御堂筋線)→西中島南方
30分くらいで移動できるのでしょうか。遠回りですが、第三軌条線が全部つながっているのは偉大ですね。
でも本町で御堂筋線と中央線が繋がったら激アツだなと思う管理人でした。
動画はこちらから!
余談ですが、今回の撮影では電動3軸スタビライザー(ジンバル)を使用しました。普段の動画撮影ではスマホで撮影しているんですが手持ちなのですごいブレるんですよね。特に早送りが気持ち悪い…。ですが今回はスタビライザーを使用してかなり見やすくなったと思います。1万円以下の安物ではありますがかなり強力。おすすめです。
参考文献
Osaka Metro公式チャンネル「【保守作業車図鑑】大型ディーゼル機関車」YouTube(現在非公開)
Osaka Metro公式チャンネル「【保守作業車図鑑】大型ディーゼル機関車」YouTube(現在非公開)
電気車研究会「鉄道ピクトリアル 2019年8月臨時増刊号 特集:大阪市高速電気軌道(Osaka metro)」
大阪メトロポリスは Twitter/Instagram/YouTube もやっています!
今後の鉄道イベント情報(鉄道コムより)
大阪メトロポリスは鉄道コムのブログランキング参加中!
▼1日1回 1クリックお願いします!▼
日にち未定のイベント
- TOMIX 500系 東海道・山陽新幹線のぞみセット 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX 相鉄12000系 再販売2021年2月以降模型
- グリーンマックス 名鉄3100系1次車 新塗装 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 名鉄3100系3次車 2両セット 販売2021年2月模型
- TOMIX E235系1000番台 販売2021年2月模型
- TOMIX コキ107形増備型 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX 115系1000番台 懐かしの新潟色 販売2021年2月模型
- TOMIX 205系 京阪神緩行線 販売2021年2月模型
- TOMIX EF81形400番台 JR九州仕様 販売2021年2月模型
- TOMIX キハ58系 盛岡色 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 103系3500番台 播但線 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 近鉄16600系Ace 旧塗装2両セット 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 近鉄22000系ACEリニューアル車 再販売2021年2月模型
- TOMIX 国鉄ワム80000形 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX ワム380000形 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX コキ105形 再販売2021年2月以降模型
- グリーンマックス 211系5600番台 4両セット 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 211系5600番台SS編成 再販売2021年2月模型
- グリーンマックス 211系6000番台GG編成 再販売2021年2月模型
- グリーンマックス 東急1013編成 赤帯3両セット 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 東急1000系 きになる電車 再販売2021年2月模型
- TOMIX 国鉄コキ5500形 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX E233系5000番台 販売2021年2月模型
- TOMIX E233系6000番台 販売2021年2月模型
- TOMIX コキ10000形 再販売2021年2月以降模型
- グリーンマックス 上田電鉄1000系 2両セット 再販売2021年2月模型
- TOMIX 姫新線ディーゼルカー 販売2021年2月模型
- TOMIX 仙台臨海鉄道SD55形 販売2021年2月模型
- TOMIX 国鉄DE10形1000番台 販売2021年2月模型
- TOMIX DE10形1000番台 JR貨物新更新車 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 113系2000番台B-12編成 販売2021年2月以降模型
- グリーンマックス 103系関西形ウグイス 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX 117系300番台 福知山色 販売2021年2月模型
- TOMIX 113系2000番台 横須賀色 販売2021年2月模型
- TOMIX 223系5000番台・5000系 マリンライナー 販売2021年2月模型
- TOMIX 251系スーパービュー踊り子2次車 販売2021年2月模型
- TOMIX 24系 特急あさかぜ 販売2021年2月模型
- TOMIX キハ100形 試作車セット 販売2021年2月模型
- TOMIX キハ40系2000番台 JR四国色 再販売2021年2月模型
- TOMIX キハ185系 JR四国色 販売2021年2月模型
1月31日以前からの継続イベント
- 東武・野岩鉄道・会津鉄道 湯めぐり号 運転2/11
- 千葉支社・小湊鉄道 気動車堪能の旅(ツアー)2/7
- WEST EXPRESS 銀河 大阪~下関間 運転2/6・7・9・11
- 東武 スノーパル23:55 運転2/10・11
- 快速 SLぐんまよこかわ 運転2/6
- TRAIN SUITE 四季島 1泊2日コース(ツアー)2/6・7
- SL冬の湿原号 運転2/5・6・7・8・9・10・11
- ななつ星in九州 2020年秋・冬 1泊2日コース(ツアー)2/6・7
- 山陽新幹線 ハローキティ新幹線 運転2/1・2・6・7・8・9・10・11
- TRAIN SUITE 四季島 2泊3日コース(ツアー)2/9・10・11
- 快速 あめつち 運転2/6・7
- 快速 海里 運転2/6・7・11
- 特急 サンライズ瀬戸 高松~琴平間 延長運転2/5・6・7・10・11
- B.B.BASE 外房コース(ツアー)2/6
- スキーリレー号 運転2/6・7・11
- 快速 ELぐんまよこかわ 運転2/6
- 快速 ポケモントレイン気仙沼号 運転2/6・7・11
- 快速 ポケモントレイン気仙沼号 運転2/6・7・11
- 快速 リゾートビューふるさと 運転2/6・7
- 快速 HIGH RAIL 運転2/6・7
- 特急 とれいゆ つばさ 運転2/6・7・11
- 快速あいづ ヘッドマーク 変更2/1
- 特急 ライラック旭山動物園号 運転2/6・7・11
- 特急 かにカニはまかぜ号 運転2/1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11
- 快速 湯けむり号 運転2/6・7・11
- 快速 フルーティアふくしま(ツアー)2/6・7・11
- かわせみ やませみ・いさぶろう・しんぺい 博多~門司港間 運転2/6・7・11
- 大井川鐵道 星空列車 運転2/6・7
- 快速 etSETOra 運転2/1・5・6・7・8・11
- 中止千葉都市モノレール 車両基地見学ツアー2/6
- 京成 宗吾車両基地撮影会ツアー
- 或る列車 佐賀~長崎~佐世保間(ツアー)2/5・6・7・11
- 流氷物語号 運転~ 2/28
- 特急宗谷・サロベツ キハ261系はまなす編成 運転2/1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11
- 五能線 能代~鰺ヶ沢間 設備強化工事・列車運休2/2・3・4・9
- 快速 山陰海岸ジオライナー 運転2/6・7・11
- 指宿枕崎線 線路修繕工事・列車運休2/1・2・3・4・5・8・9・10・11
- ○○のはなし 運転2/6・7・11
- 山陽本線 厚東~厚狭間 保守工事・列車運休2/8
- 山陰本線 東萩~長門市間 保守工事・列車運休2/2・3・4・5・9・10
- 山陽本線 柳井~下松間 保守工事・列車運休2/1
コメント