現在大阪メトロで使用されている発車標 まとめ

大阪メトロの駅には発車標というものが設置されています。

公式には「旅客案内表示装置」と呼ばれ、列車の行先表示や接近表示、警告表示などをしています。また機種によっては運行情報や啓発情報、イベント案内なども行い、情報提供端末として活躍しています。

今回は、大阪メトロの各路線で現在使用されている発車標のデザインを、紹介していきます!(過去のものは掲載していません。)

現在大阪メトロで使用されている発車標

動画もあります!

今回紹介する発車標のほとんどを動画でもまとめていますので、そちらもセットで楽しんでみてください!

御堂筋線

御堂筋線では4代目となるこの発車標。御堂筋線のほとんどの駅ではこの形式が使用されています。1999年から使用開始。LEDタイプになります。また天王寺駅やなかもず駅では、先発表示もあります。

接近放送と同時に接近案内【電車にごちゅうい】が流れるタイプです。

本町駅 小型発車標

本町駅は主に「4代目」が使用されていますが、d-3階段付近にあるは1台だけは小ぶりなサイズです。本来なら3段目にある啓発案内表示がありません。

本町駅以外にも、谷町線阿倍野駅や、四つ橋線玉出駅にもこのサイズの発車標があります。

淀屋橋駅 小型発車標

淀屋橋駅梅田方にはこんな発車標もあります、

本来縦2段になってる行先表示と接近表示が、横並びなっています。そして啓発案内表示はありません。

というのも、この付近は天井かかなり低いのでこのような超特殊仕様になったようです。

天王寺駅 小型発車標

天王寺駅には1段目の行先案内しかない発車標もあります。

これも天井関係でしょうか。

江坂駅 5代目発車標

御堂筋線では5代目で、江坂駅にのみ設置されています。今後増えていくであろう(推測)形式だと思います。2021年2月から使用開始。フルカラーLEDタイプになります。

御堂筋線では唯一駅ナンバリングが表示されていたり、発車時刻を表示できる仕様になっていたり(現在表示なし)と進化がすすんでいます。

詳しくはこちらでも紹介しています!

谷町線

谷町線では 2(?)代目となるこの発車標は谷町線ほとんどの駅で使用されています。2001年ころから使用開始。LEDタイプです。

阿倍野駅

これも淀屋橋駅と同じく天井の高さの都合で行先表示と接近表示が横並びになったタイプです。ただし淀屋橋駅と異なり、啓発案内表示が存在します。

ちなみに文の里駅には本町駅と同様な小型発車標もあります。

谷町四丁目駅

現在谷町線で使用されている発車標では最古参。他のよりはちょっと大型サイズです。

谷町線発車標リニューアル時に、先行して谷町四丁目の発車標を更新しました(現在のやつ)が、他駅は別形式の発車標が導入されました。ぼっち…。

四つ橋線

四つ橋線では 2(?)代目、全駅で使用されています。?年から使用開始。LEDタイプです。

「谷四はぼっち」と先程書きましたが、実は四つ橋線の発車標と同じ形式なんです。谷四発車標と同時期に設置されているようです。

中央線

中央線では2代目となります。2007年2月5日より使用開始。LCDタイプです。

これまでの発車標と違い、時計がついているのがおもしろい。ただ電車の発車時刻はないんですよね。

また接近表示で車両が近づいてくるアニメーションが流れるのですが、それが「マルコ付き」の車両なんですよ!!

2018年2月1日からデザインが若干リニューアルされ、現在の形に。また2020年3月11日頃からは、薄型ディスプレイも使用されています!

千日前線

千日前線では2代目となります。2005年に使用開始。LCDタイプです。

中央線と似たタイプですが、接近表示のアニメーションは異なっていて、25系が近づいてくる雰囲気になっています。

また千日前線は接近放送が流れた後に接近案内【電車にごちゅうい】が流れるタイプで、大阪メトロでは少数派です。

堺筋線

堺筋線では2代目となります。2012年から使用開始。フルカラーLEDタイプです。

阪急と相互直通運転を行っているため、列車種別「普通」や「準急」などが表示されるようになっています。

また堺筋線は接近放送が流れた後に接近案内【電車にごちゅうい】が流れるタイプで、大阪メトロでは少数派です。

さらに堺筋線の発車標は、その時期の行事に合わせてイラストが表示されることがあります!詳しくは下の記事で紹介しています!

天下茶屋駅

地上階コンコースで撮影しましたが、ホームにも同じタイプが掲出されています。

天下茶屋は終端駅のため特殊な発車標になっています。なんと次々発までの表示が出てくる優れもの!

長堀鶴見緑地線

長堀鶴見緑地線では2代目で、全駅で使用されています。。2018年10月から使用開始。フルカラーLEDタイプになります。

駅番号や4ヶ国語表記が出来るようになった、今時ならではのモデルです。また啓発案内表示は分離しており、ホーム内側に別筐体が設置されています。

大正駅 初代発車標(大正止)

長堀鶴見緑地線の終端駅である大正駅は、2番線が下車専用ホームになっています。また全列車が大正駅止まりのため、発車標に「大正止」とシールが貼られています。電気代節約ですたぶん。

またこの発車標は初代の発車標です!(反対ホームは更新済み) ここに関してはわざわざ更新する必要がなかったんですね。

今里筋線

今里筋線では初代のこのタイプ、全駅で使用されています。開業時(2004年12月24日)から使用開始。LCDタイプです。

現在スタンダードになりつつある大阪メトロの発車標デザインの先駆けとも言える存在で、時刻や到着案内時の車両イラストなどは今里筋線が最初でした。

2019年8月末からは薄型ディスプレイに更新されていますが、画面内のデザインは変わっていないので初代と当記事では書いています。

南港ポートタウン線(ニュートラム)

ニュートラムでは2代目となります。2012年から使用開始。フルカラーLEDタイプです。

全体的に文字を詰め込んでる印象があります。駅ナンバリングと「ゆき」は横並びできなかったのかな…とかですね。

あと大阪メトロでは珍しく接近案内(電車にごちゅうい、電車が到着します、など)がありません。

北大阪急行

千里中央駅

御堂筋線と相互直通運転を行っている北大阪急行では、基本的に御堂筋線と似たデザインの発車標が採用されています。といっても全く同じではありません。番宣表示にラインカラーがなかったり、そもそもフォントが違ったりします。

屋根が低い場所では阿倍野駅タイプの発車標もあります。

近鉄けいはんな線

けいはんな線も発車標の種類が豊富です。

終端駅である学研奈良登美ヶ丘駅では、両ホームの発車標が一体になっています。そのため「次の電車」案内がありません。(基本的に近鉄の発車標に次の列車案内はないのですが、大阪メトロと相互直通運転していると思うと違和感を覚えたりもします)

また出発順は矢印で案内する形式です。

白庭台駅にて撮影

けいはんな線の奈良県側にある生駒駅(けいはんな線ホームのみ)、白庭台駅、学研北生駒駅にて採用されている発車標。御堂筋線、谷町線などで採用しているものと酷似しています。

始発駅でないのに発車時間が表示されているのはけいはんな線オリジナルです。

そして最後はこれ。けいはんな線大阪府側の荒本駅、吉田駅、新石切駅で使用されている発車標です。反転フラップ式(いわゆるパタパタ式)のやつ。

80年代頃までは全国的に主流だったようですが、現在はLED・LCD式に更新されて淘汰されつつあります。

この駅のパタパタは行き先によって英語併記されてるものとされてないものがあるのも面白いです。

参考文献

Osaka-Subway.com「大阪の地下鉄、行先案内機(発車標・旅客案内表示装置)の歴史① 行灯・LCD・プラズマ式編
大阪の地下鉄、行先案内機(発車標・旅客案内表示装置)の歴史② LED式編
大阪の地下鉄、行先案内機(発車標・旅客案内表示装置)の歴史③

なにわの地下鉄「谷町線

電気車研究会「鉄道ピクトリアル 8月号 臨時増刊 2019年8月増刊 NO.963、特集 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)」p.77

5月29日(月)真岡鐵道 工事関係列車運転・一部列車運休
山陽本線 岩国~柳井間 集中工事・列車運休
事前受付開始鎌倉車両センター中原支所 南武支線用E127系 撮影会
事前受付開始広島電鉄 江波車庫 路面電車の日記念撮影会
5月30日(火)盛岡車両センター SL銀河客車 プレミアム見学会
養老鉄道 ラビットカーぬいぐるみ 販売
KATO ユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ 販売模型
5月31日(水)KATO コキ10000系 再販売模型
TOMIX 国鉄453系 急行ときわ 販売模型
6月1日(木)関西本線 315系4両編成 営業運転
ひょうご乗り放題パス 発売
奥出雲おろち号 特別運転(ツアー)
西武 幻日のヨハネスタンプラリー1日おでかけきっぷ 発売
ひがしこうち1日フリーきっぷ 発売熊本市 運賃改定
東武 SL大樹 シラカバカラーヘッドマーク 掲出
叡山電鉄・三陸鉄道 悠久の風ヘッドマーク 掲出
西鉄バス 次世代燃料ラッピングバス 運行
養老鉄道 ようてつ缶バッジ TQ06・D06編成 販売
6月2日(金)横浜高速鉄道 えむえむさんハッピーヘアクリップ 販売
6月3日(土)小田急 海老名電車基地 VSE見学会
特急 谷川岳ループ 運転
特急 谷川岳もぐら 運転
近鉄 あおぞらII 大阪上本町~宇治山田間(ツアー)
WEST EXPRESS 銀河 山陰コース 一般発売
養老鉄道 ラビットカー還暦記念列車 運転
西武 電車フェスタ2023 in 武蔵丘車両検修場
よこすかYYのりものフェスタ2023
近鉄 つどい 名古屋~宇治山田間 サイクルトレインツアー
近鉄 大阪上本町駅 電車マルシェ 開催
只見線 トワイライトトレイン(ツアー)
京葉臨海鉄道など 貨物駅・専用線見学ツアー
ダイニング751 秋田~弘前間(ツアー)
叡山電鉄 恋する小惑星 コラボイベント
叡山電鉄 恋する小惑星 コラボきっぷ 発売
叡山電鉄 恋する小惑星 ヘッドマーク缶バッジ 販
大井川鐵道 超普通列車 井川線全駅制覇(ツアー)
相鉄 電車・バス部品オークション・販売会
新潟駅など 子ども向け仕事体験イベント
佐久平駅 鉄道模型展示・シミュレーター体験イベント
広島電鉄 路面電車の日ヘッドマーク 掲出
東所沢電車区 親子向け公開イベント
塩山駅 開業120周年記念イベント
西武 2069編成 電車フェスタ直通ツアー
西武 10000系 電車フェスタ 親子向け直通ツアー
川越車両センター E233系運転・機器操作体験会
京阪 宇治駅 グッズ販売イベント
筑波観光鉄道 子ども向け駅員業務体験イベント
京成 第22回 お客様感謝フェスティバル
6月4日(日)アルピコ交通 貸切列車・車両所見学ツアー
あめつち 松江~出雲横田間(ツアー)
養老鉄道 ラビットカー還暦記念クリアファイル 販売
長電バス 湯田中営業所 JRバス関東コラボイベント
山梨市駅 開業120周年記念イベント
6月5日(月)鎌倉車両センター中原支所 南武支線用E127系 撮影会
智頭駅 開業100周年記念入場券 発売
6月6日(火)大湊線 昼間集中工事・列車運休
6月7日(水)事前受付終了山梨県 リニアどきどき体験乗車 開催

コメント

タイトルとURLをコピーしました