大阪メトロの変電所まとめ

大阪メトロ

【2022/02/17更新】15変電所の写真を公開しました。

地下鉄を営業する上で必要不可欠な電気。電車を動かすために電気を使うのはもちろんのこと、照明やエアコン、信号設備に通信設備など、現代地下鉄の営業は電気のおかげで成り立っていると言っても過言ではありません。

そんな電気を、発電所から受け取り、電車やそれぞれの設備で使えるように変換し、送り届ける施設を「変電所」といいます

大阪メトロには変電所が箇所も設置されていて、地下にあったり、地上にあったり、その場所は様々です。この記事では、そんな変電所について主に位置についてまとめていきます。

施設数が多いので、ぼちぼち更新していきます。

大阪メトロの変電所まとめ

大阪メトロの変電所一覧

全部で53箇所あるので、少しずつまとめていきたいと思います。

路線変電所位置その他写真
御堂筋線東三国地上
御堂筋線南方地上
御堂筋線中津地上
御堂筋線梅田地下新阪急ホテル 内
御堂筋線曽根崎地上
御堂筋線本町地下◯(New!!)
御堂筋線心斎橋地下郵政福祉心斎橋ビル 内◯(New!!)
御堂筋線難波地下
御堂筋線・四つ橋線大国町地上
御堂筋線天王寺地上動物園前技術事務所 内
御堂筋線昭和町地上
御堂筋線長居地上
御堂筋線我孫子地上
御堂筋線北花田地下
御堂筋線中百舌鳥地上
谷町線大日地上
谷町線守口地上
谷町線関目地下◯(New!!)
谷町線都島地下◯(New!!)
谷町線天神橋筋六丁目地下◯(New!!)
谷町線・堺筋線南森町地下◯(New!!)
谷町線・中央線谷町四丁目地下◯(New!!)
谷町線・千日前線谷町九丁目地上◯(New!!)
谷町線天王寺第2地下谷町線ホーム 中階北部◯(New!!)
谷町線文の里地下◯(New!!)
谷町線駒川地上
谷町線喜連地下駅中階
谷町線長原地上
四つ橋線肥後橋地下駅中階◯(New!!)
四つ橋線堀江地下Osaka Metro南堀江ビル 内
四つ橋線岸里地上
四つ橋線北加賀屋地下
中央線コスモスクエア
中央線大阪港地上
中央線弁天町地上◯(New!!)
中央線・千日前線阿波座地下阿波座事務所 内◯(New!!)
中央線森の宮(誤字注意)地上
中央線深江橋地上
中央線長田地下
千日前線桜川地上
千日前線鶴橋地上
千日前線新深江地上
千日前線北巽地下駅ホーム階
堺筋線長堀橋地上◯(New!!)
堺筋線動物園前地下◯(New!!)
長堀鶴見緑地線大正地下駅中階
長堀鶴見緑地線松屋町地下駅中階
長堀鶴見緑地線京橋地下
長堀鶴見緑地線鶴見緑地地下
今里筋線井高野地下駅中階
今里筋線清水地下駅中階
今里筋線今里地下駅中階
南港ポートタウン線南港受電地上南港大橋 下

変電所写真

変電所は基本的に表札がないので、外部の人間が正確に場所を断定するのは難しい時もあります。

もし情報が間違っていた場合はコメントなどにて教えていただけると助かります。

御堂筋線

東三国変電所

東三国駅~江坂駅間の、神崎川南岸(大阪市側)に位置する変電所です。

南方変電所

西中島南方駅が最寄りの変電所ですが、駅から十三通に沿って西に300mほど離れ、1本路地に入った場所にあります。

「南方」変電所は現地の住所にちなんで命名されましたが、1974年に町名変更でこの地名は消滅しています。現在の住所は西中島です。

おそらく地下に送電線が埋められている関係で、南方変電所付近や、駅と変電所の間にはマルコマークが刻まれたマンホールが設置されています!詳しくはこちらの記事で紹介しています。

中津変電所

御堂筋線は中津以北が地上区間になります。その境目近くにあるのがこの中津変電所。大阪メトロの子会社である大阪メトロサービスの本社も隣接しています。

正面の白いビルは大阪メトロサービスの本社で、右のクリーム色の施設が中津変電所のようです。

メトロサービス本社の裏手にある中津変電所

梅田変電所

梅田駅のそば、御堂筋線と重なる道路沿いにある新阪急ホテルの地下3階に御堂筋線の変電所があるそう。ただ入口の位置は不明です。

新阪急ホテル南玄関前に交通局の局章とマルコの刻まれたマンホールがあるのが少し怪しいかも…?

新阪急ホテル南玄関前(リムジンバス乗り場そば)
入口間に1つのマンホールが。
交通局の局章とマルコの刻まれたマンホール

曽根崎変電所

表札はありませんが、外壁に施設名が記されています。

梅田~淀屋橋間、梅新南交差点付近にある施設で、一際意匠に優れた変電所です。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

本町変電所

本町駅の中階にある地下変電所です。

本町駅には変電設備を備えた部屋が複数あるため、正確な位置は分かっていません。「SS」と書かれている部屋は間違いなく変電所です。(電気系用語で SS は Substation(変電所) の略らしい)

本町駅にSSの部屋はあるのですが、四つ橋線・中央線の連絡通路内にあるのがややこしい。本町変電所は御堂筋線専用の変電設備のため、この部屋が本当に本町変電所なのかと疑っています笑

9号階段の途中にも変電設備を備えた空間があります。本町変電所との関連性は不明です。電気室の可能性もあります。

心斎橋変電所

心斎橋駅北側、御堂筋沿いの郵政福祉心斎橋ビルの地下にある心斎橋変電所。

ビル周辺を探しても入口らしき場所は見つかりませんでした。(ビル内の階段から降りられる可能性高い?)

社章の刻まれたマンホールが確認できました。

大国町変電所

大国町駅2号出入口に直結する地上変電所です。四つ橋線と共用で使用されています。

シャッター内には車両が格納されているのでしょうか。シャッター前は駐車禁止のようです。

天王寺変電所

「動物園前技術事務所」とだけ書かれていますが、この施設の地下に天王寺変電所があるようです。

谷町線

関目変電所

関目駅中階にある地下変電所です。

改札を出て右手に進み、さらに1,2,3号出入口に向かう通路に右折した先にあります。

都島変電所

都島駅中階にある地下変電所です。

改札を出て5号出入口に向かって直進した正面にあります。変電設備以外の施設も集約されているようです。

天六変電所

天神橋筋六丁目駅中階にある地下変電所。堺筋線との乗換駅ではありますが、谷町線専用の変電所です。

複数個所に変電施設のある部屋が確認できますが、谷町線専用ということから1,2枚目の位置(谷町線ホーム直上の中階(改札内))かなと考えています。

北改札を出て左手

堺筋線ホーム直上の中階

南森町変電所

南森町駅にある地下変電所です。堺筋線と共用で使用されています。

唯一変電設備の看板が確認できたのが2番線ホーム内でしたがもしかしたら他にあるかも…? というのも、ホーム階に変電所があることは珍しいことや、2番線は後から造られたホームであるためです。(後から造ったホームに移設した可能性もある)

谷四変電所

谷町四丁目駅中階にある地下変電所です。中央線と共用で使用されています。

中改札を出て右手にあります。

谷九変電所

谷町九丁目駅の北、谷9アンダーパスの終端付近にある変電所です。千日前線と共用で使用されています。

重願寺の石碑(谷町9丁目)
重願寺の石碑

敷地内には重願寺の石碑が見られました。谷町にあったお寺でしたが、都市計画(谷町筋の拡幅)のために1962年に枚岡に移転しています。

天王寺第二変電所

天王寺駅(谷町線)の北側の中階にある地下変電所です。

文の里変電所

文の里駅中階にある地下変電所です。

駒川変電所

駒川中野駅~平野駅間にある駒川変電所。セブンイレブンの奥にそびえ立っています。

喜連変電所

喜連変電所は、喜連瓜破駅の中階にある地下変電所です。改札口と4号出入口の長い通路の間に入口があります。

長原変電所

長原駅を出て近畿道堺方面の道路沿いに南下するとすぐに見えます。

門の張り紙には大抵「大阪市交通局」と書かれていますが、「大阪市高速電気軌道株式会社」と訂正されて、それがきれいに残っているのは珍しいかもしれません。多くのの場所ではボロボロになっていたり破れています。

四つ橋線

肥後橋変電所

肥後橋駅中階にある地下変電所で、大阪市交通局初の地下変電所として開設しました。

北改札-南改札間の通路や南改札以南の通路に、複数の変電設備を備えた部屋があります。

堀江変電所

四ツ橋駅~なんば駅間で、道頓堀川に近い場所にあるOsaka Metro南堀江ビル。この地下に堀江変電所があるようです。

ビルの案内にて変電所の存在は明記されていません。

大国町変電所

御堂筋線と共用。御堂筋線の一覧に記載しています。

中央線

大阪港変電所

大阪港からコスモスクエア方面に進み、トンネルに入る直前の線路下部にあります。

弁天町変電所

弁天町駅西側、線路下にある地上変電所です。

元々は3号出入口に直結する施設内に変電所がありましたが、区画整理に伴って高架線路下に移設しました。詳しくはこちらから

阿波座変電所

阿波座駅3号出入口を出てすぐ、阿波座駅前交差点の北東に位置する施設が阿波座変電所です。阿波座事務所も備えている大きな施設です。

千日前線と共用しています。

千日前線

阿波座変電所

中央線と共用。中央線の一覧に記載しています。

桜川変電所

立派な造りの5号出入口の裏にある施設が、桜川変電所のようです。

桜川変電所の奥や、東側(桜川バスターミナル)にも交通局の施設があったようですが、いずれも再開発が進んでいます。

谷九変電所

谷町線と共用。谷町線の一覧に記載しています。

鶴橋変電所

鶴橋駅を出て玉造筋を約200m北上して、途中で一本路地に入ったところにある変電所です。ふたつ奥の路地には関西電力の真田山変電所もあります。

おそらく玉造筋に沿って地下に送電線が埋められています。その証拠として、玉造筋には局章とマルコマークが刻まれたマンホールが数か所確認できます。

新深江変電所

新深江駅を出て、駅中央あたりの交差点から約100m南下したところにある変電所です。

ここも駅と変電所の間に距離があるためか、局章とマルコマークが刻まれたマンホールが数か所確認できます。

北巽変電所

北巽駅ホーム階にある地下変電所です。

野田阪神寄りのホーム奥にあります。

堺筋線

南森町変電所

谷町線と共用。谷町線の一覧に記載しています。

長堀橋変電所

長堀橋駅の北、1号出入口を出て堺筋沿いに上り最初の交差点を曲がってすぐの場所にあります。長堀鶴見緑地線との乗換駅ですが堺筋線専用の変電所です。

表札が撤去されたような跡が残っています。

動物園前変電所

堺筋線ホーム直上の中階にある地下変電所。御堂筋線との乗換駅ですが堺筋線専用の変電所です。

北改札を出て5号改札口(ドン・キホーテ前の大きな出入口)に向かう通路の正面にあります。

動物園前駅リニューアル工事中に撮影
奥が5号出入口

長堀鶴見緑地線

大正変電所

大正駅の中階にある地下変電所です。

改札を出て、地下駐輪場や1,3号出入口の方へ向かった先にある大きな扉がその入口。変電設備以外の施設も集約されているようです。

松屋町変電所

松屋町駅の中階にある地下変電所です。

改札を出て、5号出入口の方へ向かう途中にあります。

今里筋線

井高野変電所

井高野駅の中階にある(はずの)地下変電所です。正確な位置はまだ確認できていません。

改札を出て、2号出入口側の駐輪場前にある立ち入り禁止の空間が怪しいとにらんでいます。

清水変電所

清水駅の中階にある地下変電所です。

改札を出て、1号出入口の方へ向かう通路の先にあります。変電設備以外の施設も集約されているようです。

今里変電所

今里筋線今里駅の中階にある地下変電所です。千日前線とは独立した施設です。

北改札を出て、F,G階段の方へ向かった先にあります。

ニュートラム

南港受電変電所

フェリーターミナル駅ーポートタウン東駅間にある南港大橋のそば、フェリーターミナル駅側の線路下にある施設が、南港受電変電所のようです。

南港受電変電所の横には、関西電力南港変電所も設置されていて、そこから電力を受け取っているようです。

直上が南港大橋です。

参考文献

大阪市交通局「大阪市地下鉄の建設 -最近15年の歩み- 1986-1997」

電気車研究会「鉄道ピクトリアル2004年3月臨時増刊 大阪市交通局

電気車研究会「鉄道ピクトリアル2019年8月臨時増刊 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)

今後の鉄道イベント情報(鉄道コムより)

大阪メトロポリスは鉄道コムのブログランキング参加中!
1回の1クリックがブログ更新の力になります!

12月29日(木)特急 サンライズ出雲91・92号 運転特急 水上 運転
札幌~旭川間 ノンストップ特急など 運転・旭川~北見間 代行バス 運行
えちごトキめき鉄道 年末年始ホリデーツアーパス 発売
東京都 冬のワンデーパス 発売
名鉄 硬券入場券収納キーホルダーなど 再販売
事前受付終了大阪駅 うめきたエリア 事前見学イベント
12月30日(金)北海道新幹線 青函トンネル区間 時速210キロ運転
会津鉄道など 6050型 臨時列車 運転
水島臨海鉄道 キハ30・37・38形 特別運転
近江鉄道 1デイスマイルチケット 年末年始 発売
日豊本線 国分~都城間 列車運休
野岩鉄道 除雪モーターカーカード 配布
相鉄 普通回数券など 発売終了
快速 ふるさと宮古 運転
快速 みなとライナー 運転
長野電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
東京メトロ 1000形・日比谷線3000系ラバーキーホルダーなど 販売
快速 ふるさと大湊 運転
九州鉄道記念館 SL59634号 すす払い 開催
12月31日(土)近鉄 宇治山田駅 足湯列車イベント
特急 外房初日の出 運転
関東鉄道 正月特別夜行列車(ツアー)
富山地方鉄道 開運号 運転
快速 平泉仙台あすなろ初詣号 運転
関東鉄道 普通回数券など 発売終了
鹿児島本線 川内~鹿児島中央間 橋りょう工事・列車運休
京阪 京ちりめん御朱印帳 販売
1月1日(祝)東急 8500系 営業運転終了
特急 犬吠初日の出 運転
近鉄 楽 初詣列車(ツアー)
銚子電気鉄道 初日の出臨時列車 運転
京阪 臨時快速特急 洛楽 運転
小田急 ニューイヤーエクスプレス号 運転
えちごトキめき鉄道 455系・413系 元旦夜行急行(ツアー)
京王ライナー 迎春号 運転
大井川鐵道 新春開運号 運転
特急 富士初日の出号 運転
秩父鉄道 快速 EL新春みつみね 運転
JR東・三陸鉄道 盛駅・釜石駅など 駅カード 配布
ひたちなか海浜鉄道 快速なかみなと号 運転
ひたちなか海浜鉄道 急行あじがうら号 運転
湘南モノレール 令和5年迎春お正月記念号 運転
アルピコ交通 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
下関駅・新下関駅 関門突破祈念きっぷ 発売
関東鉄道 大宝~下妻間干支入り往復乗車券 発売
くま川鉄道 干支幸福きっぷ 発売
三陸鉄道 初日の出号(ツアー)
新京成 新年ヘッドマーク電車 運転
東武 2023謹賀新年記念乗車券 発売
弥彦新春初詣 運転
弥彦初詣号 運転
秩父鉄道 7000系・7500系 開運号 運転
DL津和野稲成号 運転
三陸鉄道 お座敷列車 初日の出号(ツアー)
近鉄 布施戎記念入場券 発売
鹿児島市 二中通停留場など 副呼称追加
しなの鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
上田電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
弘南鉄道 2023お正月特製ステッカー 配布
アルピコ交通 謹賀新年ミニヘッドマークなど 販売
上毛電気鉄道 干支電車 運転
湘南モノレール お正月記念入場券 発売
伊豆箱根鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
富士山麓電気鉄道 干支イラスト入り寿駅入場券 発売
御岳登山鉄道 開運号・迎春号ヘッドマーク 掲出
西鉄 急行初詣号 運転
東武 SL大樹 正月ヘッドマーク 掲出
秩父鉄道 ウサギ型開運記念入場券 発売
江ノ島電鉄 干支入場券 発売
特急 やくおうじ号 運転
すまいるえきちゃん グッズ詰め合わせセット 販売
岳南電車 干支柄1日フリー乗車券 発売
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん イラスト系統板 掲出
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん缶バッジ 販売
養老鉄道 ようてつ福ガチャ2023 販売
学駅 合格祈願きっぷ 臨時発売
1月2日(祝)京都鉄道博物館 新春SL頭出し展示イベント
特急 高尾山初詣ぐんま号 運転
特急 開運初詣号 運転
長崎電気軌道 初売り号 運転
リニア・鉄道館 0系しおり 配布
1月3日(火)事前受付終了小倉総合車両センター バックステージツアー
1月4日(水)小田急 VSE 全線走破ミステリーツアー
名古屋市 中村区役所駅など 駅名変更
釜石駅 すべらない砂 配布
名鉄 西尾線・蒲郡線 硬券入場券ラリー
長崎電気軌道 市民会館停留場 名称変更
京王 Jr.ウインターカップ2022-23開催記念乗車券 発売
事前受付終了JR東海バス 2005年式バス 乗車・撮影ツアー
1月5日(木)名古屋市 鉄コレ2000型 オリジナル版 申込受付模型
気仙沼駅 すべらない砂 配布
名古屋市 名古屋城駅など 駅名標ティッシュケース 販売
1月6日(金)小田急 VSE・GSE 紅白乗り継ぎ全線ツアー
渋谷駅 山手線線路切換工事 実施
東武 スノーパル23:45 運転
西武 親子向け 臨時列車乗車・仕事体験ツアー
能勢電鉄 合格祈願硬券 配布
福井鉄道 合格祈願1日フリーきっぷ 発売
1月7日(土)特急 成田山初詣とちぎ号 運転
フルーティアふくしま 仙台~郡山間(ツアー)
特急 成田山初詣ぐんま号 運転
いすみ鉄道・小湊鉄道 キハ28形・キハ40形など 急行かずさ号(ツアー)
真岡鐵道 SL新年号 運転
岳南電車 7000形運転体験(ツアー)
特急 早春成田山おうめ号 運転
特急 スペーシア八王子きぬ 運転
島松駅 バリアフリー化完成式典
天竜浜名湖鉄道 大河ドラマラッピング車両 運転
1月8日(日)特急 常磐日光号 運転
特急 早春成田山やまなし号 運転
宇都宮ライトレール 宇都宮駅東口 第2回ライトライン見学会
岳南電車 がくてつウォーキング2023 開催

大阪メトロおすすめグッズ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました