【2023.04運行開始】大阪メトロの新型車両400系まとめ

4号線:中央線

【2022.01.06更新】車内LCDの構成、クロスシート車の配置について加筆しました。

2021年12月9日、大阪メトロの新型車両400系が発表!2023年4月より運行開始することが決まりました

この記事では、新型車両400系について現在公開されている情報をまとめていきます!

大阪メトロの新型車両400系まとめ

車両概要

400系は完全新規でデザインされた車両で、新形式車両30000A系と同時に発表されました。新型車両導入は30000系以来12年ぶり、民営化した大阪メトロとして初の新型車両となります。

宇宙船をイメージした車両デザインはとても斬新で、特に正面から見た八角形の姿は群を抜いて先鋭的です。大阪市交通局時代から新型車両のデザインは特徴的なものが多く、400系もその意志を継いでいると言えます。デザイナーは大阪メトロで「チーフ・デザイン・オフィサー」を務める奥山清行氏。

400系は中央線に6両×23編成(138両)投入が予定されており、製造は日立製作所が担当する。なお400系の投入により現有車両の20系15編成、新20系(24系)5編成は総入れ替えとなる。2023年4月運行開始予定です。

形式名称400系
路線中央線
車両数138両(6両×23編成)
製造日立製作所
運行時期2023年4月(予定)
出典:大阪メトロ「新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します

「未来都市」をイメージした宇宙船

デザインの公募型プロポーザルが行われた際、大阪メトロが提示した新型車両「仮称40000系」のデザインコンセプトは「未来都市」でした。

それを受けてデザインされた400系は、コンセプトアートとは宇宙船を意識した未来デザインで、「乗って楽しい」を形しています。

出典:大阪メトロ「新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します

 大阪・関西万博に向けて中央線を「活力インフラ」の舞台・夢洲につながる未来への路線と位置づけて、前面形状をガラス張りの展望形状とし、宇宙船を意識させる未来的デザインを採用しました。それによって、お客さまからの展望や将来の自動運転の可能性を示唆する外観、そして Osaka Metro が提供するアプリや大阪シティバス、オンデマンドバスなどの MaaS との関連性を暗示させる魅力的なデザインとしました。
 また、ホーム可動柵時代の乗降口の明確化と、最新室内装備によるコミュニケーションをデザインテーマとし、扉に中央線の号線色のグリーンを主体に、各車両の装備に応じた配色としました。

大阪メトロ「新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します

また未来的なデザインと同時に、八角形窓の奥には先代の10系、20系を彷彿とさせる正面デザインも内包しており、過去と未来を融合したデザインと言えます。

デザイナーは大阪メトロで「チーフ・デザイン・オフィサー」を務める奥山清行氏。過去にスポーツカーのフェラーリや豪華列車「トランスイート四季島」、北陸新幹線「E7/W7系」などのデザインも手がけられているほか、大阪メトロ関係では、大阪シティバスの車両デザインも担当されています。

出典:Ken Okuyama DESIGN 公式サイト

行先表示器は運転席上部に設置されており、中央よりズレているところが特徴的です。大阪メトロの車両では一般的な配置ではありますが、400系の行先表示器は既存車両よりサイズダウンしていると思われます。

また30000系や、中間更新後の新20系・66系・70系に導入されていた車両側面の号車表示は400系にはないようです。

最新機能が盛りだくさん!

【新機能】

  • クロスシート車両を1編成につき1両配備
  • 先頭車両にモバイル用電源(USB)付カウンターを設置
  • ”全て”の乗降口上部に2画面ワイド液晶ディスプレイ導入。Osaka Metroの車両として最大となる21.5インチ
  • 車内吊り広告を廃止
  • 背もたれの高さを変更。より高くなる。
  • 荷棚の高さを変更。全車100ミリメートル下がる。

車内ディスプレイは、中央線では初となる2画面のLCDを導入するそうです!2画面車内LCDの導入は御堂筋線に次いで2例目となります。

これまでの車両では千鳥配置だった車内LCDは、400系では全ての扉上部にLCDが設置されます。

出典:大阪メトロ「新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します

【2022.01.06更新】車内LCDの内訳は、「案内2画面」と「案内1画面、広告・PR 1画面」が千鳥配置になっているようです。

下の図によると、「案内2画面」では駅名、ホームの構内図、乗換案内などが表示されており、「案内1画面、広告・PR 1画面」では路線図が表示されています。

Osaka Metro公式チャンネル「「Metro News」vol.102 大阪・関西万博に向けて!中央線新型車両400系をご紹介!」YouTube(2022.01.06 投稿)

先頭車両に設置されるモバイル用電源(USB)付カウンター。「ユーティリティスペース」という名称だそう。USBコネクターの数は画像を見る限り3口でしょうか。

東京メトロ2000系では「コンセント」が備わっていましたが、400系は「USBコネクタ」のようですね。

出典:大阪メトロ「新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します

【新技術】

  • 2024年度に計画している自動運転の実証実験に向けた各種機能(指令所からの運行指令や情報伝達を行うデータ伝送機能など)を導入
  • 空調装置に、日常走行における車内温度、外気温度、乗車率等のデータを蓄積・活用し、車内環境に応じて空調を最適に運転する学習・予測制御を導入
  • 車両の各装置や機器の状態情報(動作情報等)を常時地上設備へ送信するモニタリング機能を導入
  • 非常時に乗務員室から車内防犯カメラの確認が可能なシステムを導入

【既存車両から引き継ぎ】

  • 空気清浄装置の全車両設置
  • 車内Wi-Fiの全車両設置
  • 防犯カメラの全車両設置
  • LED照明
  • 床面高さを40ミリメートル下げ、ホームとの段差を縮小

内装はモダンで快適に

出典:大阪メトロ「新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します

天井を落ち着いた配色とすると共に、壁面と床面をより明るくし、機能に応じた多色使いの座席と相まって、モダンで快適な空間としました。

大阪メトロ「新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します

優先座席は2色の青系統の色、それ以外の座席は3色の緑系統の色で構成されています。万博を意識して人々の多様性を表現しているのでしょうか。

モノトーンな空間の中にある緑色・青色の座席がとても映えるなと感じました!

これまでの車両に比べて、背もたれは高く、荷棚は低くなっているようです。背もたれは窓枠を越える高さに設定されています。クロスシート車の背もたれは頭の位置まであるので窓枠を越えるのは当然ですが、ロングシート車では珍しいのではないでしょうか。

つり革も配置にもこれまでにない工夫が施されていて、扉周辺では進行方向に対して垂直向きにもつり革が並んでいます。

大阪メトロ発のクロスシートを導入!

出典:大阪メトロ「新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します

6両編成のうち1両がクロスシート車両になるようです。これは大阪メトロでは初の試みとなります!他の車両とは異なり、茶色中心でかなり落ち着いた印象を抱きます。

このクロスシートは1人がけで、上のデザインアートを見る限りでは固定式だと思われます。そのためか左右の列で向きが逆となっています。

またロングシート車とは異なり、クロスシート車には荷棚が設置されていないようです。

またクロスシート車の配置は3両目(もしくは4両目)と予想しています。デザインアートの先頭から3両目の扉の配色が、唯一グレー(?)になっているためです。公式案内でも「各車両の装備に応じた配色」と記されてあるため、そういうことなのでしょう。

出典:大阪メトロ「新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します

【2022.01.06更新】クロスシート車は3両目(もしくは4両目)となるようです。3両目の中央2扉の配色が唯一グレーになっています。

Osaka Metro公式チャンネル「「Metro News」vol.102 大阪・関西万博に向けて!中央線新型車両400系をご紹介!」YouTube(2022.01.06 投稿)

また扉の右下にはクロスシートのようなピクトグラムが描かれていると思われます。

Osaka Metro公式チャンネル「「Metro News」vol.102 大阪・関西万博に向けて!中央線新型車両400系をご紹介!」YouTube(2022.01.06 投稿)

20系、新20系(24系)を総入れ替え

最初にも書きましたが400系は23編成投入されます。そのうち20編成は中央線の現有車両の置きかえ用に、3編成は夢洲延伸に伴う増備用となります。

中央線の現有車両

20系:15編成

新20系(24系):5編成

当初は30編成の投入が予告されていた400系。

2021年6月、伊原薫「そうだったのか! Osaka Metro民営化で変わったもの、変わらなかったこと」(交通新聞社)にて、400系が23編成、30000系が10編成投入だということが判明しました。(実際は30000系ではなく新形式30000A系でした。)

400系は現車両の置きかえ用として、30000A系は万博期間中の増発対応用となります。

30000A系は万博後に谷町線に転属するため、万博後の中央線の車両は400系のみとなります。

400系に関する歴史

  • 2018.07.09
    新型車両の導入を検討中であることが公表

    中期経営計画(p.26)にてコンセプトアートとともに公表される。

  • 2018.08ころ
    形式名「仮称40000系」と、導入時期が2022年頃であること、デザインコンセプトが判明。

    公募型プロポーザルによる委託事業者選定にかかる企画提案の募集概要、またその質問回答にて判明。1次情報はリンク切れで現在閲覧不可。詳しくはOsaka-Subway.comさんの記事にて(40000系、デザインコンセプトの記事)(導入時期の記事

  • 2018.12.20
    新コンセプトアート、車両数が公表される

    大阪メトロ「地下空間の大規模改革及び夢洲開発への参画について」にて中央線カラーの新デザイン(p.5)と、30車両の投入(p.2)が公表される。これにより現有車両の総入れ替えが確実視されるようになる。

  • 2021.06.15
    形式名、車両装備情報、車両数の変更等が判明する

    伊原薫「そうだったのか! Osaka Metro民営化で変わったもの、変わらなかったこと」(交通新聞社)にて判明。

    形式名は400系で確定。照明、空気浄化装置、無料Wi-Fi環境などの装備品の情報も複数判明。

    また「400系30編成投入」→「400系23編成、30000系10編成投入」も判明する。

  • 2021.12.09
    公式サイトにて400系の情報が正式公開

    こちらの記事にて正式に公開。

  • 2021.12.09
    車両デザインは奥山清行氏が担当、日立製作所が全車両を製造することが判明

    朝日新聞より。大阪メトロで「チーフ・デザイン・オフィサー」を務める奥山清行氏がデザインを担当。

  • 2023.04.
    運行開始予定

関連記事

参考文献

大阪メトロ「新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します」(2012.12.09)
大阪メトロ「Osaka Metro Group 2018-2024年度 中期経営計画」(2018.07.09)
大阪メトロ「地下空間の大規模改革と夢洲駅周辺の開発への参画について」(2018.12.20)
Osaka Metro公式チャンネル「「Metro News」vol.102 大阪・関西万博に向けて!中央線新型車両400系をご紹介!」YouTube(2022.01.06 投稿)

伊原薫「そうだったのか! Osaka Metro民営化で変わったもの、変わらなかったこと」(2021)(交通新聞社)

Ken Okuyama DESIGN 公式サイト(2021.12.11最終閲覧)

今後の鉄道イベント情報(鉄道コムより)

大阪メトロポリスは鉄道コムのブログランキング参加中!
1回の1クリックがブログ更新の力になります!

12月29日(木)特急 サンライズ出雲91・92号 運転特急 水上 運転
札幌~旭川間 ノンストップ特急など 運転・旭川~北見間 代行バス 運行
えちごトキめき鉄道 年末年始ホリデーツアーパス 発売
東京都 冬のワンデーパス 発売
名鉄 硬券入場券収納キーホルダーなど 再販売
事前受付終了大阪駅 うめきたエリア 事前見学イベント
12月30日(金)北海道新幹線 青函トンネル区間 時速210キロ運転
会津鉄道など 6050型 臨時列車 運転
水島臨海鉄道 キハ30・37・38形 特別運転
近江鉄道 1デイスマイルチケット 年末年始 発売
日豊本線 国分~都城間 列車運休
野岩鉄道 除雪モーターカーカード 配布
相鉄 普通回数券など 発売終了
快速 ふるさと宮古 運転
快速 みなとライナー 運転
長野電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
東京メトロ 1000形・日比谷線3000系ラバーキーホルダーなど 販売
快速 ふるさと大湊 運転
九州鉄道記念館 SL59634号 すす払い 開催
12月31日(土)近鉄 宇治山田駅 足湯列車イベント
特急 外房初日の出 運転
関東鉄道 正月特別夜行列車(ツアー)
富山地方鉄道 開運号 運転
快速 平泉仙台あすなろ初詣号 運転
関東鉄道 普通回数券など 発売終了
鹿児島本線 川内~鹿児島中央間 橋りょう工事・列車運休
京阪 京ちりめん御朱印帳 販売
1月1日(祝)東急 8500系 営業運転終了
特急 犬吠初日の出 運転
近鉄 楽 初詣列車(ツアー)
銚子電気鉄道 初日の出臨時列車 運転
京阪 臨時快速特急 洛楽 運転
小田急 ニューイヤーエクスプレス号 運転
えちごトキめき鉄道 455系・413系 元旦夜行急行(ツアー)
京王ライナー 迎春号 運転
大井川鐵道 新春開運号 運転
特急 富士初日の出号 運転
秩父鉄道 快速 EL新春みつみね 運転
JR東・三陸鉄道 盛駅・釜石駅など 駅カード 配布
ひたちなか海浜鉄道 快速なかみなと号 運転
ひたちなか海浜鉄道 急行あじがうら号 運転
湘南モノレール 令和5年迎春お正月記念号 運転
アルピコ交通 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
下関駅・新下関駅 関門突破祈念きっぷ 発売
関東鉄道 大宝~下妻間干支入り往復乗車券 発売
くま川鉄道 干支幸福きっぷ 発売
三陸鉄道 初日の出号(ツアー)
新京成 新年ヘッドマーク電車 運転
東武 2023謹賀新年記念乗車券 発売
弥彦新春初詣 運転
弥彦初詣号 運転
秩父鉄道 7000系・7500系 開運号 運転
DL津和野稲成号 運転
三陸鉄道 お座敷列車 初日の出号(ツアー)
近鉄 布施戎記念入場券 発売
鹿児島市 二中通停留場など 副呼称追加
しなの鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
上田電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
弘南鉄道 2023お正月特製ステッカー 配布
アルピコ交通 謹賀新年ミニヘッドマークなど 販売
上毛電気鉄道 干支電車 運転
湘南モノレール お正月記念入場券 発売
伊豆箱根鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
富士山麓電気鉄道 干支イラスト入り寿駅入場券 発売
御岳登山鉄道 開運号・迎春号ヘッドマーク 掲出
西鉄 急行初詣号 運転
東武 SL大樹 正月ヘッドマーク 掲出
秩父鉄道 ウサギ型開運記念入場券 発売
江ノ島電鉄 干支入場券 発売
特急 やくおうじ号 運転
すまいるえきちゃん グッズ詰め合わせセット 販売
岳南電車 干支柄1日フリー乗車券 発売
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん イラスト系統板 掲出
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん缶バッジ 販売
養老鉄道 ようてつ福ガチャ2023 販売
学駅 合格祈願きっぷ 臨時発売
1月2日(祝)京都鉄道博物館 新春SL頭出し展示イベント
特急 高尾山初詣ぐんま号 運転
特急 開運初詣号 運転
長崎電気軌道 初売り号 運転
リニア・鉄道館 0系しおり 配布
1月3日(火)事前受付終了小倉総合車両センター バックステージツアー
1月4日(水)小田急 VSE 全線走破ミステリーツアー
名古屋市 中村区役所駅など 駅名変更
釜石駅 すべらない砂 配布
名鉄 西尾線・蒲郡線 硬券入場券ラリー
長崎電気軌道 市民会館停留場 名称変更
京王 Jr.ウインターカップ2022-23開催記念乗車券 発売
事前受付終了JR東海バス 2005年式バス 乗車・撮影ツアー
1月5日(木)名古屋市 鉄コレ2000型 オリジナル版 申込受付模型
気仙沼駅 すべらない砂 配布
名古屋市 名古屋城駅など 駅名標ティッシュケース 販売
1月6日(金)小田急 VSE・GSE 紅白乗り継ぎ全線ツアー
渋谷駅 山手線線路切換工事 実施
東武 スノーパル23:45 運転
西武 親子向け 臨時列車乗車・仕事体験ツアー
能勢電鉄 合格祈願硬券 配布
福井鉄道 合格祈願1日フリーきっぷ 発売
1月7日(土)特急 成田山初詣とちぎ号 運転
フルーティアふくしま 仙台~郡山間(ツアー)
特急 成田山初詣ぐんま号 運転
いすみ鉄道・小湊鉄道 キハ28形・キハ40形など 急行かずさ号(ツアー)
真岡鐵道 SL新年号 運転
岳南電車 7000形運転体験(ツアー)
特急 早春成田山おうめ号 運転
特急 スペーシア八王子きぬ 運転
島松駅 バリアフリー化完成式典
天竜浜名湖鉄道 大河ドラマラッピング車両 運転
1月8日(日)特急 常磐日光号 運転
特急 早春成田山やまなし号 運転
宇都宮ライトレール 宇都宮駅東口 第2回ライトライン見学会
岳南電車 がくてつウォーキング2023 開催

大阪メトロおすすめグッズ

 

コメント

  1. […] 数年前に新型車両3000型が登場していたらしいですね。しかもデザイン監修が大阪メトロ400系の奥山清行さんだと聞いて震えました。 […]

タイトルとURLをコピーしました