大阪メトロのひらがな駅名いくつ分かる?

大阪メトロ

大阪メトロのひらがな駅名いくつ分かる?

なんば

1935(昭和10)年10月30日に、御堂筋線の心斎橋ー難波間延伸時に開業しました。後に四つ橋線、千日前線も乗り入れることになります。

開業当初は「難波」と漢字表記がなされていました。その後開業した四つ橋線ホームは「なんば元町」(後に「なんば」に改称)とひらがな表記。さらにそのあと、千日前線ホームが開業した際に御堂筋線・四つ橋線・千日前線の駅名表示をひらがな表記で「なんば」と統一したそうです。

30000系の行先表示器でもひらがな表記で「なんば」です。

あびこ

1960(昭和35)年7月1日に、御堂筋線の西田辺ーあびこ間延伸時に開業しました。

駅周辺の地名では「我孫子」、JR阪和線には「我孫子町」と、漢字表記がなされている中で大阪メトロではひらがな表記が採用されています。

なかもず

1935(昭和10)年10月30日に、御堂筋線のあびこーなかもず間延伸時に開業しました。

駅開業から現在まで御堂筋線では南の終端駅。御堂筋線の乗車経験があれば、行先表示などで「なかもず」というひらがなを見たことがあるのではないでしょうか。

昭和町駅にて撮影。

駅周辺の地名では「中百舌鳥町」、乗換駅の南海・泉北高速線では「中百舌鳥」と、漢字表記がなされている中で大阪メトロではひらがな表記が採用されています。

ひらがな表記は正式名称ではない

今紹介した3つの駅は、ひらがな駅名かと言うと少し語弊があります。というのも「なんば」「あびこ」「なかもず」は正式な表記ではないのです。

どれも正式には漢字表記で、「難波」「我孫子」「中百舌鳥」が正しい駅名です。

しかしこの3駅をひらがな表記にしている理由は「漢字が読みにくいという声があった」からだと、乗りものニュースの取材記事にて紹介されています。なんばは長年乗降客数2位を誇る駅ですし、あびこ・なかもずは終端駅である(あった)ことから駅名を掲示する場面(方面表示や行先方向幕、発車標など)が多いため、とって然るべき措置だと思います。

なので大阪メトロユーザーで漢字表記を見たことがある人はほとんどいないはず。そんなあなたでも簡単に3駅の漢字表記を見る方法が「切符・乗車券」です。各駅で購入したきっぷなら漢字表記を見ることができます。

なんば駅で購入した切符(乗車券)。駅名が漢字表記です。

また、なかもず駅はホーム内でも漢字表記を見ることが可能です。

ホーム壁面の駅名標に漢字表記のものがあります。

一方で、正式名称にもひらがなが含まれている駅もありますよね。

残る後半パートでは、本当の大阪メトロひらがな駅名たちを紹介していきますよ!

大阪メトロの(本当の)ひらがな駅名いくつ分かる?

文の里

文の里行き電車。東梅田駅にて。

1980(昭和55)年11月27日、谷町線の天王寺ー八尾南延伸時に開業。

谷町線延伸まで同じ区間を走っていた南海平野線から役割を譲る形で開業しており(南海平野線は谷町線延伸開業日に廃止)、同線文ノ里駅の代替駅となっています。

阿倍野区役所の所在地を含む東南方一帯の地に「文の里」という町名ができたのは、昭和26年2月20日であった。この町名は、南海平野線の駅名「文ノ里」に由来するものである。その駅名は、付近に桃山・明浄・天王寺・工芸高校など学校が多かったところから、「文ノ里」と名づけられた。

阿倍野区「阿倍野の地名・町名の由来」(2022.05.06閲覧)

南海平野線の駅名として名付けられたのが発端で、地域の特徴を端的に示しているおもしろい駅名です。さらに駅名が地名にもなってしまったのがおもしろいですよね。

これは「農作の地」とか「祭りの場」とかそういうノリなのでしょうか…。少なくとも「文の里」命名者の日本語センスが非常に高いことはよく分かります。(それとも管理人のセンスが低いのか)

現代なら「学園都市」とでも命名されそうなものですが…「文の里」と名付けたセンスすごいなぁ。

このような由来から見るに、「文の里」の「の」は助詞。現代日本語文法では助詞はひらがなで表記するのが一般的なので「の」はひらがな表記となったと考えられます。

中ふ頭

中ふ頭駅2号出入口。

1981(昭和56)年3月16日、南港ポートタウン線(ニュートラム)開通時に開業。当時は終着駅でした。

「ふ頭」については「埠頭」という漢字がありますが、わざわざひらがな表記となっています。実は全国の似たような駅名でも、事業者によって扱いがバラバラだったりします。

駅名地域・路線名
芝浦ふ頭東京・ゆりかもめ
金城ふ頭名古屋・りんかい線
中ふ頭大阪・ニュートラム
北埠頭神戸・ポートライナー
中埠頭神戸・ポートライナー

公的なソースは見つけられなかったのですが、常用漢字に「埠」が含まれていないために漢字の使用を避けているという説があるそうです。

地名であれば常用漢字であろうがなかろうがそのまま採用されると思いますが、「埠頭」は一般名詞のため漢字表記にこだわる必要はないのだと管理人は推測しています。

だいどう豊里

2006(平成18)年12月24日、今里筋線開通時に開業。

だいどうがひらがな表記なのは、駅周辺に「大道南」「大桐」という同音異字の「だいどう」地名が存在するからです。

だいどう豊里駅コンコースの地図でも、2種類の「だいどう」を確認することができます。

いずれも東淀川区で、隣接しているのにも関わらず漢字が違います。古くから「大道」と呼ばれ、全ての地名が「大道」で統一されていましたが、1980年にその一部地域が「大桐」に名称変更されています。それ以後2種類のだいどうが並んで存在するややこしい事態となりました。

なぜ一部だけなのか、そもそもなぜ改称したのか…。その理由をご存知の方は教えていただけると助かります。

編集後記

今回の話題を取り上げるきっかけとなったのは、今年3月に放送された「鉄オタ選手権オオサカメトロの陣!」でした。

多くの視聴者が真っ先に思い浮かべるであろう「なんば」「あびこ」「なかもず」を誤答させてから場を転がす番組構成が好きで、今回の記事を書く際にも参考にしてみました!

その番組の感想記事も公開してますので、ぜひ!

引用・参考文献

乗りものニュース「なんば、あびこ、なかもず… 駅名なぜひらがな表記?」(2022.05.06閲覧)

阿倍野区「阿倍野の地名・町名の由来」(2022.05.06閲覧)

今後の鉄道イベント情報(鉄道コムより)

大阪メトロポリスは鉄道コムのブログランキング参加中!
1回の1クリックがブログ更新の力になります!

12月29日(木)特急 サンライズ出雲91・92号 運転特急 水上 運転
札幌~旭川間 ノンストップ特急など 運転・旭川~北見間 代行バス 運行
えちごトキめき鉄道 年末年始ホリデーツアーパス 発売
東京都 冬のワンデーパス 発売
名鉄 硬券入場券収納キーホルダーなど 再販売
事前受付終了大阪駅 うめきたエリア 事前見学イベント
12月30日(金)北海道新幹線 青函トンネル区間 時速210キロ運転
会津鉄道など 6050型 臨時列車 運転
水島臨海鉄道 キハ30・37・38形 特別運転
近江鉄道 1デイスマイルチケット 年末年始 発売
日豊本線 国分~都城間 列車運休
野岩鉄道 除雪モーターカーカード 配布
相鉄 普通回数券など 発売終了
快速 ふるさと宮古 運転
快速 みなとライナー 運転
長野電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
東京メトロ 1000形・日比谷線3000系ラバーキーホルダーなど 販売
快速 ふるさと大湊 運転
九州鉄道記念館 SL59634号 すす払い 開催
12月31日(土)近鉄 宇治山田駅 足湯列車イベント
特急 外房初日の出 運転
関東鉄道 正月特別夜行列車(ツアー)
富山地方鉄道 開運号 運転
快速 平泉仙台あすなろ初詣号 運転
関東鉄道 普通回数券など 発売終了
鹿児島本線 川内~鹿児島中央間 橋りょう工事・列車運休
京阪 京ちりめん御朱印帳 販売
1月1日(祝)東急 8500系 営業運転終了
特急 犬吠初日の出 運転
近鉄 楽 初詣列車(ツアー)
銚子電気鉄道 初日の出臨時列車 運転
京阪 臨時快速特急 洛楽 運転
小田急 ニューイヤーエクスプレス号 運転
えちごトキめき鉄道 455系・413系 元旦夜行急行(ツアー)
京王ライナー 迎春号 運転
大井川鐵道 新春開運号 運転
特急 富士初日の出号 運転
秩父鉄道 快速 EL新春みつみね 運転
JR東・三陸鉄道 盛駅・釜石駅など 駅カード 配布
ひたちなか海浜鉄道 快速なかみなと号 運転
ひたちなか海浜鉄道 急行あじがうら号 運転
湘南モノレール 令和5年迎春お正月記念号 運転
アルピコ交通 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
下関駅・新下関駅 関門突破祈念きっぷ 発売
関東鉄道 大宝~下妻間干支入り往復乗車券 発売
くま川鉄道 干支幸福きっぷ 発売
三陸鉄道 初日の出号(ツアー)
新京成 新年ヘッドマーク電車 運転
東武 2023謹賀新年記念乗車券 発売
弥彦新春初詣 運転
弥彦初詣号 運転
秩父鉄道 7000系・7500系 開運号 運転
DL津和野稲成号 運転
三陸鉄道 お座敷列車 初日の出号(ツアー)
近鉄 布施戎記念入場券 発売
鹿児島市 二中通停留場など 副呼称追加
しなの鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
上田電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
弘南鉄道 2023お正月特製ステッカー 配布
アルピコ交通 謹賀新年ミニヘッドマークなど 販売
上毛電気鉄道 干支電車 運転
湘南モノレール お正月記念入場券 発売
伊豆箱根鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
富士山麓電気鉄道 干支イラスト入り寿駅入場券 発売
御岳登山鉄道 開運号・迎春号ヘッドマーク 掲出
西鉄 急行初詣号 運転
東武 SL大樹 正月ヘッドマーク 掲出
秩父鉄道 ウサギ型開運記念入場券 発売
江ノ島電鉄 干支入場券 発売
特急 やくおうじ号 運転
すまいるえきちゃん グッズ詰め合わせセット 販売
岳南電車 干支柄1日フリー乗車券 発売
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん イラスト系統板 掲出
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん缶バッジ 販売
養老鉄道 ようてつ福ガチャ2023 販売
学駅 合格祈願きっぷ 臨時発売
1月2日(祝)京都鉄道博物館 新春SL頭出し展示イベント
特急 高尾山初詣ぐんま号 運転
特急 開運初詣号 運転
長崎電気軌道 初売り号 運転
リニア・鉄道館 0系しおり 配布
1月3日(火)事前受付終了小倉総合車両センター バックステージツアー
1月4日(水)小田急 VSE 全線走破ミステリーツアー
名古屋市 中村区役所駅など 駅名変更
釜石駅 すべらない砂 配布
名鉄 西尾線・蒲郡線 硬券入場券ラリー
長崎電気軌道 市民会館停留場 名称変更
京王 Jr.ウインターカップ2022-23開催記念乗車券 発売
事前受付終了JR東海バス 2005年式バス 乗車・撮影ツアー
1月5日(木)名古屋市 鉄コレ2000型 オリジナル版 申込受付模型
気仙沼駅 すべらない砂 配布
名古屋市 名古屋城駅など 駅名標ティッシュケース 販売
1月6日(金)小田急 VSE・GSE 紅白乗り継ぎ全線ツアー
渋谷駅 山手線線路切換工事 実施
東武 スノーパル23:45 運転
西武 親子向け 臨時列車乗車・仕事体験ツアー
能勢電鉄 合格祈願硬券 配布
福井鉄道 合格祈願1日フリーきっぷ 発売
1月7日(土)特急 成田山初詣とちぎ号 運転
フルーティアふくしま 仙台~郡山間(ツアー)
特急 成田山初詣ぐんま号 運転
いすみ鉄道・小湊鉄道 キハ28形・キハ40形など 急行かずさ号(ツアー)
真岡鐵道 SL新年号 運転
岳南電車 7000形運転体験(ツアー)
特急 早春成田山おうめ号 運転
特急 スペーシア八王子きぬ 運転
島松駅 バリアフリー化完成式典
天竜浜名湖鉄道 大河ドラマラッピング車両 運転
1月8日(日)特急 常磐日光号 運転
特急 早春成田山やまなし号 運転
宇都宮ライトレール 宇都宮駅東口 第2回ライトライン見学会
岳南電車 がくてつウォーキング2023 開催

大阪メトロおすすめグッズ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました