ホームドア堺筋線のホームドア設置工事まとめ 堺筋線では、2022年度中のホームドア(可動式ホーム柵)の設置に向けて準備が進んでいます。(2019年時点では2025年度設置目標としていましたが、2020年に3年前倒しと発表) 大阪メトロ全体で言うと、御堂筋線・千日前線・長堀鶴見... 2022.02.15ホームドア6号線:堺筋線
1号線:御堂筋線やはり御堂筋線の新発車標には時刻が表示できるらしい! 現在、大阪メトロ御堂筋線の発車標は江坂駅のみ新型の発車標に更新されています。 この新型発車標の左上には空白の欄があります。更新から半年ほど経過した現在も、発車標を見る限りはその使用用途は未だに分かりません。管理人は近年の... 2022.02.101号線:御堂筋線発車標
1号線:御堂筋線【御堂筋線全駅設置】なんば駅1番線にホームドア設置!稼働は22年3月上旬!【大阪メトロ御堂筋線】 2月2日(水)の終電後から翌日始発までの時間帯に、大阪メトロ御堂筋線なんば駅の1番線ホームに可動式ホーム柵(ホームドア)が設置された模様です! これは2021年度までに大阪メトロ御堂筋線の全駅にホームドアを設置する計画の一環で、御堂... 2022.02.091号線:御堂筋線ホームドア
大阪メトロ大阪メトロの駅名を変更した駅いくつ分かる? 駅名。それは駅周辺のイメージを左右するとても重要なもので、地域住民にとっては大きな意味をもったり、または駅利用者にとっては目的地に向かうための指標にもなったり様々な意味合いを持っています。 そして駅名が変更されることもしばしば起こり... 2022.02.06大阪メトロいくつ分かる?
4号線:中央線新石切駅2番線に両側から入れないのは大阪メトロ直通路線ならではの理由があった 近鉄新石切駅は、1986(昭和61)年10月1日に東大阪線長田駅~生駒駅間開通と同時に開業。現在は路線名変更を経てけいはんな線の駅として活躍しています。 けいはんな線の駅としては大阪最東の駅で、駅東側には奈良県境にそびえる生駒山脈を... 2022.02.034号線:中央線近鉄
マルコを探せ!新深江駅~南巽駅の周辺にあるマルコ・ひげ文字を探せ!【大阪メトロ千日前線】 大阪メトロの前身である大阪市営地下鉄では、開業当初から「マルコ」と呼ばれるシンボルマークが存在しました。残念ながら民営化後は新たなシンボルマーク「moving M」が登場。大阪に無数に存在するシンボルマークは更新が進み、「マルコ」は駆逐さ... 2022.01.31マルコを探せ!5号線:千日前線
1号線:御堂筋線【最終駅】なんば駅2番線にホームドア設置!稼働は22年3月上旬!【大阪メトロ御堂筋線】 1月28日(木)の終電後から翌日始発までの時間帯に、大阪メトロ御堂筋線なんば駅の2番線ホームに可動式ホーム柵(ホームドア)が設置された模様です! これは2021年度までに大阪メトロ御堂筋線の全駅にホームドアを設置する計画の一環で、御... 2022.01.281号線:御堂筋線ホームドア
1号線:御堂筋線ついに新シャンデリアが披露!心斎橋駅リニューアル工事の進捗【大阪メトロ御堂筋線】 【2021/01/29更新】さらにシャンデリアが見やすいスポットを紹介しています! リニューアル工事が進んでいる御堂筋線心斎橋駅。 天井壁面工事のために足場が組まれて仮天井となっていた箇所の一部が解体され、新たなアーチ状天井と... 2022.01.261号線:御堂筋線
1号線:御堂筋線【御堂筋線】江坂工事中3 Esaka under construction Part3 大阪メトロ御堂筋線の北端の駅である江坂駅は1970年に開業し、まもなく開業から52年を迎えます。 つい先日可動式ホーム柵(ホームドア)の設置工事が終わりました。既に使用も開始されていますよね。管理人はこの光景にまだまだ慣れません。今... 2022.01.201号線:御堂筋線
大阪メトロ関西鉄道の駅ナンバリングまとめ 近年、各鉄道会社では、駅ごとに番号を割り振った「駅ナンバリング」を導入しています。 駅ナンバリングは、アルファベットの路線記号と数字の駅番号の組合わせで構成されていることが多いです。例えば御堂筋線江坂駅は「M11」と割り振られていま... 2022.01.18大阪メトロ大阪モノレール近鉄阪神京阪南海JR西日本