大阪メトロ

オスカードリームを見てきました。

大阪市には市が主導して建設した施設、いわゆるハコモノがいくつもあります。その中でも巨額の赤字で負の遺産と呼ばれてしまっているものもしばしば。 その中でも、大阪市交通局(現 大阪メトロ・大阪シティバス)に深く関わりのある「オスカードリ...
北大阪急行

会場線の遺構をさがせ!【北大阪急行】

北大阪急行には、かつて大阪万博(1970年)の輸送を担っていた「会場線(千里中央付近~万国博中央口駅)」が存在しました。 今回はこの会場線の遺構を、当時の写真を織り交ぜながら探していこうと思います! 動画もありますのでぜひ最後...
大阪メトロ

【感想】鉄オタ選手権大阪メトロの陣!を見ました!

先日3月9日、NHK総合にて放送された「鉄オタ選手権大阪メトロの陣!」。当初は3日の放送を予定していたもの当日に放送延期が決定。そこから1週間待っての放送となりました。 関西第7弾だそうですが、管理人は一度も見たことがないという…。...
大阪メトロ

なぜ北大阪急行を設立しなければいけなかったのか

北大阪急行は、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の主要輸送機関として設立されました。 北急は大阪市営地下鉄(現 大阪メトロ)御堂筋線から延長する形で建設ました。しかし御堂筋線が延伸したわけではなく、江坂駅より先は別会社...
大阪メトロ

更新フラグ?江坂駅の駅名標が撤去されつつある【大阪メトロ御堂筋線】

(情報提供:M.K100系さま) 現在リニューアル工事が進む御堂筋線 江坂駅。本日から駅名標の数が大幅に減っています。 ついに駅名標も更新か…? 江坂駅名標更新か 3月8日現在、ほとんどの駅名標が撤去されて...
北急-箕面延伸

千里中央駅の線路の位置がズレてる…?延伸工事の影響か。【北大阪急行】

いつの間にか千里中央駅の線形が改良されていました。それに伴って、ホームも少しだけ削れているようです。 北大阪急行では箕面萱野への延伸工事を行っており、その工事の一環だと考えられます。 ▼北急延伸工事について徹底解説!▼ ...
1号線:御堂筋線

「1号線」表記の残るビル【大阪メトロ御堂筋線】

地下鉄1号線という呼称は50年以上前になくなっていますが、今なおその表示が残っている場所があるようです。 地下鉄1号線の表記が残る場所 地下鉄1号線とは 地下鉄1号線と言われれば、主に各地下鉄事業者における1番目...
大阪メトロ

地下鉄の「ペットネーム」とは

大阪メトロに関連するワード、「ペットネーム」をご存じでしょうか? 馴染みのない人の方が多い言葉だと思いますが、かつて大阪メトロでは実際に使われていたワードなんです。 ペットを飼っていたわけではありませんよ…! ...
大阪メトロ

大阪メトロの駅名で最長と最短はどこ?

【2022.03.03】 一部修正しました! 大阪メトロは難読駅名が多い事は有名ですが、駅名の長さについてはそれほど注目されていません。それもそのはず。際立って長い駅名はほとんどないからです。 では、いったい、どの駅の名前が一...
3号線:四つ橋線

【なぜ?】信濃橋駅、開業時から本町駅と接続していた?

みなさんは大阪メトロの駅で「信濃橋しなのばし駅」をご存じでしょうか。 現在の路線図を探してもどこにも見つかりません。というのも、信濃橋駅は四つ橋線本町駅開業当初の駅名なのです。 なぜ本町駅に改称したのか。信濃橋駅の存在...
タイトルとURLをコピーしました