阪急淡路周辺の高架工事を見に行きました!

阪急-淡路高架工事

大阪メトロ堺筋線も通っている阪急千里線、そして阪急京都線の淡路駅周辺で大規模な高架工事を行っています。

この淡路駅の高架工事の1番の醍醐味は、複雑な配線で有名な現ホームから上下線が2層に分かれているホームに変わることです!大阪だと近鉄布施駅が、他には京急蒲田駅も似た構造ですね。

以前より工事現場には足を運んだことがあったのですが、「大阪メトロポリス」街びらき以来初の訪問です。

阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業

工事の概要

この工事「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、淡路駅付近の約7.1kmにおいて鉄道を高架化することで、17箇所の踏切を除却し、都市内交通の円滑化と分断された市街地の一体化による都市の活性化を図るものです。また、淡路駅周辺の地域は土地区画整理事業も同時に行うことで、まちづくりを進めています。

1997(平成9)年より用地取得が始まり、2008(平成20)年より工事が開始しました。2024(令和6)年度高架切替、2027(令和9)年度事業完了予定(当初より7年遅れ)ということで、まさに大工事ですね。用地取得に関しては管理人が産まれる前から始まっています…

2019(平成31)年4月1日現在では工事は48%(工事費から算出)進んでいる現在においても、用地取得が97%しか完了していません。これが工期の遅れを生んでいるようです。

事業主体 大阪市
事業内容連続立体交差事業
所在地(京都線)東淀川区上新庄1丁目~東淀川区柴島1丁目
(千里線)吹田市南清和園町~東淀川区柴島2丁目
延長7.1km
踏切除却数17箇所(うち1箇所は吹田市域)
高架駅数4駅(崇禅寺駅、淡路駅、柴島駅、下新庄駅)
付属街路8路線、L=5.9km、W=6~10m

現地に撮影

この工事は8つの工区に分け、多数の事業者が同時に工事を進めることで、効率的になっています。

工区によって進捗はさまざまですが、完成に向けて着々と進んでいます。

今回は1工区ずつ順番に工事電場を紹介していきます!

第1工区 -崇禅寺駅周辺-

崇禅寺駅は現在の地上駅の直上に高架化されます。これを「直上施工」と言います。また、この駅は高架化に伴って2面2線ホームから1面2線ホームに変更になります。

正面に梅田スカイビルが見えます。現在は高架橋が一部遮っていますが、高架化以降はとてもいい景観になるのではないでしょうか。

先ほどの梅田スカイビルを遮っていた高架部分です。ここから南方に向かって地上に降りていきます。

第2工区 -崇禅寺~淡路駅間-

あまり工事が進んでいないような気がします。

この工区は特に建設用地が少なく、直上施工で工事が進んでいます。

第3工区 -淡路駅周辺-

大阪市の重要整備路線に指定されている歌島豊里線との交差部分です。幅の広い道路となるため、交差部分の高架橋だけは特別な「2層トラス桁」が用いられています。道路整備はこの工事が終わってからになるそうなので道路の完成はまだ先になりそうです。

淡路駅周辺は2層構造ですが、各方面に伸びた先で上下線が階段になり、平面になります。上の写真ではちょうど階段になる部分が見えます。個人的にはここが一番好きです!

ちなみに、この周辺の上空写真のツイートでめちゃくちゃいいって思ってて、今でも忘れられないのがあるので載せておきますね!

お待たせしました、淡路駅です。奥に見える”要塞”が高架淡路駅です。
1面2線ホームが2層構造になる予定です。

淡路駅のすぐ近くでJRおおさか東線を超えなければいけないため、ホームは高い位置に設計されています。高さ30mだそうです。いや本当にでかすぎる…ショッピングモールができるのかな?と思ってしまいます。

第3工区の写真だけめっちゃ多くてバランス悪いので、ここだけ別記事でまとめようと思います。

第4工区 -淡路~下新庄駅間&新幹線超え-

まず、新幹線を超える前におおさか東線を超えます。

この工事が結構面白くて、すでに完成した橋脚から桁を送り出すことでおおさか東線の上に高架橋を作る工法を使っているそうです。

ここも直上施工で作られています。

阪急千里線と東海道新幹線が交差する地点です。高架化するにはどうしても新幹線を超えるしかありません。そのためこの周辺の高架はかなり高い位置になります。新幹線を渡ってすぐにある下新庄駅のホームは25mの高さにあります。

ちょうど新幹線も橋脚の修繕工事を行っていました。

ちなみに、新幹線の交差部分の橋脚名に「阪急千里山線」とありました。これは阪急千里線の過去の路線名です。阪急千里山線の話はこちらにも少し…。

第5工区 -淡路~上新庄駅間-

淡路駅から上新庄駅に向かうにつれて少しずつ下っていきます。

府道14号 大阪高槻京都線との高架区間です。第5工区では現在の路線の横に構造物を作る「別線施工」工法が用いられています。

第6工区 -柴島駅周辺-

第6工区は「別線施工」と「仮線施工」で工事が進んでいます。仮線施工は、現在の路線の横に仮線を作り、それによりできた空き地に構造物を作る工法です。
また、崇禅寺駅は高架後も2面2線ホームです。

先ほどの踏切から反対側(天神橋筋六丁目方面)を望みます。仮線を設置しため、右の線は後に撤去されて高架橋が作られることになります。

川もないのに何でガーター橋みたいなの架けられてるんやろ?と思っていたのですが、すぐ隣に答えがありました。浄水場の埋設管があるそうです。

第7工区 -下新庄駅周辺-

とても短い工区です。見れば分かりますが立ち退きがまだ進んでいないため工事が進んでいないように見受けられます。

第8工区 -下新庄~吹田駅間&橋の架け替え-

ここも見どころです。神崎川橋梁なのですが、橋を「仮線施工」で架け替えます。まず元々使われていた橋の横に仮の橋を架け、旧橋を撤去。その後、旧橋の跡地に新しい橋を架ける大工事になります。なんといっても2回も橋を架けることになるのが驚きです。

手前に新旧の橋脚がありますね。橋脚の高さが全然違います。これには下新庄駅が高い位置にあることが起因していますね。

ちなみに、この撤去されつつある旧橋の橋脚は1876(明治9)年に国鉄東海道線(現JR東海道本線)の一部として建てられたものが使われています。というのも、大阪~吹田駅間のルート変更に伴って使用されなくなったルートを阪急千里線を建設する際に利用したそうです。

分かりにくいのですが、仮の橋は少し弓なりに曲がっています。

工事はまだまだ続く

工事が始まって12年経っており、高架切り替えまであと4年。期間的には75%の位置に立ってはいますが、実際それに見合うほど工事が進んでいるとは言えません。今後はこれまで以上にハイペースな工事になっていくことが想定されます。

大阪メトロポリスでは今後も阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業を追っていきますので、続報をお楽しみにしていてください!

▼今回の取材記事の後編です!▼

大阪メトロポリスは Twitter/Instagram/YouTube もやっています!

いろいろなプラットフォームから情報発信中!フォロー、チャンネル登録してください!よろしくお願いします!!

▶YouTubeはこちらから!

▶Twitterはこちらから!
▶Instagramはこちらから!

今後の鉄道イベント情報(鉄道コムより)

大阪メトロポリスは鉄道コムのブログランキング参加中!
1回の1クリックがブログ更新の力になります!

12月29日(木)特急 サンライズ出雲91・92号 運転特急 水上 運転
札幌~旭川間 ノンストップ特急など 運転・旭川~北見間 代行バス 運行
えちごトキめき鉄道 年末年始ホリデーツアーパス 発売
東京都 冬のワンデーパス 発売
名鉄 硬券入場券収納キーホルダーなど 再販売
事前受付終了大阪駅 うめきたエリア 事前見学イベント
12月30日(金)北海道新幹線 青函トンネル区間 時速210キロ運転
会津鉄道など 6050型 臨時列車 運転
水島臨海鉄道 キハ30・37・38形 特別運転
近江鉄道 1デイスマイルチケット 年末年始 発売
日豊本線 国分~都城間 列車運休
野岩鉄道 除雪モーターカーカード 配布
相鉄 普通回数券など 発売終了
快速 ふるさと宮古 運転
快速 みなとライナー 運転
長野電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
東京メトロ 1000形・日比谷線3000系ラバーキーホルダーなど 販売
快速 ふるさと大湊 運転
九州鉄道記念館 SL59634号 すす払い 開催
12月31日(土)近鉄 宇治山田駅 足湯列車イベント
特急 外房初日の出 運転
関東鉄道 正月特別夜行列車(ツアー)
富山地方鉄道 開運号 運転
快速 平泉仙台あすなろ初詣号 運転
関東鉄道 普通回数券など 発売終了
鹿児島本線 川内~鹿児島中央間 橋りょう工事・列車運休
京阪 京ちりめん御朱印帳 販売
1月1日(祝)東急 8500系 営業運転終了
特急 犬吠初日の出 運転
近鉄 楽 初詣列車(ツアー)
銚子電気鉄道 初日の出臨時列車 運転
京阪 臨時快速特急 洛楽 運転
小田急 ニューイヤーエクスプレス号 運転
えちごトキめき鉄道 455系・413系 元旦夜行急行(ツアー)
京王ライナー 迎春号 運転
大井川鐵道 新春開運号 運転
特急 富士初日の出号 運転
秩父鉄道 快速 EL新春みつみね 運転
JR東・三陸鉄道 盛駅・釜石駅など 駅カード 配布
ひたちなか海浜鉄道 快速なかみなと号 運転
ひたちなか海浜鉄道 急行あじがうら号 運転
湘南モノレール 令和5年迎春お正月記念号 運転
アルピコ交通 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
下関駅・新下関駅 関門突破祈念きっぷ 発売
関東鉄道 大宝~下妻間干支入り往復乗車券 発売
くま川鉄道 干支幸福きっぷ 発売
三陸鉄道 初日の出号(ツアー)
新京成 新年ヘッドマーク電車 運転
東武 2023謹賀新年記念乗車券 発売
弥彦新春初詣 運転
弥彦初詣号 運転
秩父鉄道 7000系・7500系 開運号 運転
DL津和野稲成号 運転
三陸鉄道 お座敷列車 初日の出号(ツアー)
近鉄 布施戎記念入場券 発売
鹿児島市 二中通停留場など 副呼称追加
しなの鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
上田電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
弘南鉄道 2023お正月特製ステッカー 配布
アルピコ交通 謹賀新年ミニヘッドマークなど 販売
上毛電気鉄道 干支電車 運転
湘南モノレール お正月記念入場券 発売
伊豆箱根鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
富士山麓電気鉄道 干支イラスト入り寿駅入場券 発売
御岳登山鉄道 開運号・迎春号ヘッドマーク 掲出
西鉄 急行初詣号 運転
東武 SL大樹 正月ヘッドマーク 掲出
秩父鉄道 ウサギ型開運記念入場券 発売
江ノ島電鉄 干支入場券 発売
特急 やくおうじ号 運転
すまいるえきちゃん グッズ詰め合わせセット 販売
岳南電車 干支柄1日フリー乗車券 発売
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん イラスト系統板 掲出
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん缶バッジ 販売
養老鉄道 ようてつ福ガチャ2023 販売
学駅 合格祈願きっぷ 臨時発売
1月2日(祝)京都鉄道博物館 新春SL頭出し展示イベント
特急 高尾山初詣ぐんま号 運転
特急 開運初詣号 運転
長崎電気軌道 初売り号 運転
リニア・鉄道館 0系しおり 配布
1月3日(火)事前受付終了小倉総合車両センター バックステージツアー
1月4日(水)小田急 VSE 全線走破ミステリーツアー
名古屋市 中村区役所駅など 駅名変更
釜石駅 すべらない砂 配布
名鉄 西尾線・蒲郡線 硬券入場券ラリー
長崎電気軌道 市民会館停留場 名称変更
京王 Jr.ウインターカップ2022-23開催記念乗車券 発売
事前受付終了JR東海バス 2005年式バス 乗車・撮影ツアー
1月5日(木)名古屋市 鉄コレ2000型 オリジナル版 申込受付模型
気仙沼駅 すべらない砂 配布
名古屋市 名古屋城駅など 駅名標ティッシュケース 販売
1月6日(金)小田急 VSE・GSE 紅白乗り継ぎ全線ツアー
渋谷駅 山手線線路切換工事 実施
東武 スノーパル23:45 運転
西武 親子向け 臨時列車乗車・仕事体験ツアー
能勢電鉄 合格祈願硬券 配布
福井鉄道 合格祈願1日フリーきっぷ 発売
1月7日(土)特急 成田山初詣とちぎ号 運転
フルーティアふくしま 仙台~郡山間(ツアー)
特急 成田山初詣ぐんま号 運転
いすみ鉄道・小湊鉄道 キハ28形・キハ40形など 急行かずさ号(ツアー)
真岡鐵道 SL新年号 運転
岳南電車 7000形運転体験(ツアー)
特急 早春成田山おうめ号 運転
特急 スペーシア八王子きぬ 運転
島松駅 バリアフリー化完成式典
天竜浜名湖鉄道 大河ドラマラッピング車両 運転
1月8日(日)特急 常磐日光号 運転
特急 早春成田山やまなし号 運転
宇都宮ライトレール 宇都宮駅東口 第2回ライトライン見学会
岳南電車 がくてつウォーキング2023 開催

コメント

  1. […] 複雑な配線で有名な淡路駅も現在高架化に向けて工事が行われていますが、こちらはさらに複雑。4方向に延びる線路に加えて、西大寺車庫への入出庫線まであります。 […]

  2. […] 複雑な配線で有名な淡路駅も現在高架化に向けて工事が行われていますが、こちらはさらに複雑。 […]

タイトルとURLをコピーしました