御堂筋線のホームドア設置工事まとめ

1号線:御堂筋線

【2021/11/19更新】設置状況を更新!さらに工事の様子など加筆修正しました!

御堂筋線では、現在2021年度中のホームドア設置(可動式ホーム柵)に向けて工事が進んでいます。

大阪メトロ全体で言うと、千日前線・長堀鶴見緑地線・今里筋線・南港ポートタウン線では全駅に設置。他には谷町線 東梅田駅、堺筋線 堺筋本町駅には設置されています。

御堂筋線では心斎橋・天王寺の2駅が2015年に、相互直通運転している北大阪急行線では千里中央・桃山台・緑地公園の3駅が2018~19年にかけて設置されました。江坂駅のホームドア設置が完了し、北大阪急行線では全駅でホームドアが設置されました。

また、中期経営計画によると、2021年度までに御堂筋線の全駅にホームドアを設置するそうなので、あと1年半以内には完了していることになります。

ということで今回は、御堂筋線のホームドア設置工事がどこまで進んでいるのかについて調べていきます。

ホームドア設置工事の進捗!

ホームドア設置で注目すべきポイント

ホームにあるマル印

最近鉄道に乗った方なら見覚えがあるのではないでしょうか。電車のドアとドアの間の位置にマルが4つくらい付いていることが特徴です。

これはホームドアの筐体(本体)の土台を設置する場所の印になります。

どこで撮影したのか忘れました…多分東三国・新大阪・西中島南方のどれかです。

ホームドアの土台

マル印の話にも書きましたが、マル印の付いた場所に土台が付いた状態のことです。江坂駅のような土台1つ1つにカバーが付いている状態と、梅田駅、なかもず駅のようないくつかの土台をまとめて赤マットでカバーしてる状態もあります。

ここまでできればホームドア設置はもうすぐ!
…と思っているのですが、なかなか上手くはいかないようです。江坂駅は土台付いてから2ヶ月くらいこのままです。

江坂駅にて撮影
なかもず駅にて撮影

TASC地上子

これは線路に付いているものなので、気づいてない人もいるかも…

TASCとは「定点停止支援装置(Train Automatic Stop-position Controller)」の略で、コンピューターの自動制御で列車を停車させる装置です。

ホームドアを設置するとなると停止位置はかなり重要なんです。ドアが開いたらホームドアの本体があって出れない…ってなったらオーバーランと同じです。それってかなり厳しい!ちなみに、ホームドアのある御堂筋線心斎橋駅・天王寺駅はTASCなしで運転手の技術ありきです。プロすぎて惚れますね。

西中島南方駅にて撮影

TASCの使用は2021年1月9日(土)より一度開始されましたが、現在はまた使用されなくなっています。

21系の未更新車2編成を除く全車両(北急車も含む)が対応しています!

また北大阪急行の車両もTASCに対応していますが、北大阪急行線内ではTASCは使用せず、ホームドアが設置されていながらも運転手パワーで引き続き運行していくようです。

↓詳しくはOsaka-Subway.comさんで紹介しています↓

ホームドア設置工事の張り紙

駅のホームというよりは、改札前や階段に貼ってることが多いかもしれません。

ホームドア設置工事って結構工事期間長いんですよね…。

新大阪駅にて撮影
本町駅にて撮影

また工事期間を見るとおおよそのホームドア設置時期を予想することができます。

これまでだと、工事終了月の1,2か月前に設置、1か月前に使用開始という例が多いです。(梅田駅が例外でした。)

(参考)新大阪駅 工事期間~2021年1月末

2020年11月13日 2番線設置←2か月前
2020年11月22日 1番線設置←2か月前
2020年12月末頃 稼働予定←1か月前

ホームドアに合わせたダイヤ改正も!

ホームドアの設置・稼働に伴い御堂筋線ではダイヤ改正も行われていました。

ホームドアの開閉時間を確保するために各駅の停車時間が数秒伸びています。そのために運行間隔が伸びています。

ホームドア設置工事の撮影!

おそらく個人としては初めて、大阪メトロの可動式ホーム柵(ホームドア)設置工事の一部始終を撮影することに成功しました!簡単にまとめたダイジェスト版と、工事の全貌が見れるノーカット(20倍速)版の2つの動画を公開しています!!

【史上初】御堂筋線江坂駅ホームドア設置工事を撮影しました!ダイジェスト版【大阪メトロ/北大阪急行】
【史上初】御堂筋線江坂駅ホームドア設置工事を撮影しました!ノーカット(20倍速)版【大阪メトロ/北大阪急行】

ホームと車両との段差・隙間を埋める!

ホームドア設置と同時に進められているのが、ホームと車両との段差・隙間を埋める工事です。

これは車椅子使用者の単独の乗降を実現するための取り組みで、車椅子などが通行する場合の段差を軽減するためホームの嵩上げを行ったり、車両とホームの隙間を小さくする櫛状ゴムに天板を設置したりしています。

また車椅子使用者が自力で乗降可能となったほか、ベビーカーや大型のキャリーバッグを持った利用者等、多くの利用者の乗降の利便性を向上させたとして、これらの取り組みは国土交通省に表彰されています!

新大阪駅にて撮影
西中島南方駅にて撮影
西中島南方駅にて撮影

新ホームドアサインの導入

ホームドア設置に合わせて、ホームドアサインが少しずつ導入されています!

御堂筋線に導入される前にも堺筋線堺筋本町駅にも同じサインが使用されていました。

ちなみに御堂筋線のホームドアサインは北大阪急行の箕面延伸にも対応していますよ…。

各駅の工事の進捗(2021年5月現在)

工事がどこまで進んでいるのか、設置時期や稼働時期を表にまとめるとこんな感じになります。

エンジョイエコカードを持って全駅回ったんですけど、ちゃんと写真撮ってこればよかったですね…(写真撮っても多すぎて載せきれない)

駅名設置状況マル印TASC土台備考(リンクから詳細)
M11 江坂使用中2020年10月14日(水) 2番線設置
2020年10月22日(木) 1番線設置
2020年11月28日(土) 使用開始
M12 東三国使用中2021年11月29日(月) 2番線設置
2021年12月03日(金) 1番線設置
2022年01月15日(土) 使用開始
M13 新大阪使用中2020年11月13日(金) 2番線設置
2020年11月22日(日) 1番線設置
2020年12月26日(土) 使用開始
M14 西中島南方使用中2020年12月13日(日) 2番線設置
2020年12月21日(月) 1番線設置
2021年01月23日(土) 使用開始
M15 中津使用中2021年02月12日(金) 1,2番線設置
2021年03月20日(土) 使用開始
M16 梅田使用中2021年02月20日(土) 1,2番線設置
2021年03月27日(土) 使用開始
M17 淀屋橋使用中2021年08月19日(木) 2番線設置
2021年08月28日(土) 1番線設置
2021年10月02日(土) 使用開始
M18 本町使用中2021年09月17日(金) 2番線設置
2021年09月24日(金) 1番線設置
2021年10月30日(土) 使用開始
M19 心斎橋使用中2015年02月08日(日) 2番線設置
2015年02月13日(金) 1番線設置
2015年03月01日(日) 使用開始
M20 なんば設置済2022年01月28日(木) 2番線設置
2022年02月02日(水) 1番線設置
2022年03月上旬 使用開始予定
M21 大国町使用中2021年11月11日(木) 4番線設置
2021年11月17日(水) 1番線設置
2021年12月25日(土) 使用開始
M22 動物園前使用中2021年12月09日(木) 2番線設置
2021年12月14日(火) 1番線設置
2022年01月22日(土) 使用開始
M23 天王寺使用中2015年01月??日 2番線設置
2015年01月24日(土) 3番線設置
2015年01月31日(土) 1番線設置
2015年02月01日(日) 2番線使用開始
2015年02月08日(日) 3番線使用開始
2015年02月14日(土) 1番線使用開始
M24 昭和町使用中2021年03月15日(月) 2番線設置
2021年03月22日(月) 1番線設置
2021年04月24日(土) 使用開始
M25 西田辺使用中2021年04月15日(木) 2番線設置
2021年04月21日(水) 1番線設置
2021年05月29日(土) 使用開始
M26 長居使用中2021年05月13日(木) 2番線設置
2021年05月20日(木) 1番線設置
2021年06月26日(土) 使用開始
M27 あびこ使用中2021年06月11日(金) 2番線設置
2021年06月18日(金) 1番線設置
2021年07月24日(土) 使用開始
M28 北花田使用中2021年07月08日(木) 2番線設置
2021年07月15日(木) 1番線設置
2021年08月21日(土) 使用開始
M29 新金岡使用中2021年07月30日(金) 2番線設置
2021年08月05日(木) 1番線設置

2021年09月中旬 使用開始
M30 なかもず使用中2020年09月18日(金) 2番線設置
2020年09月23日(水) 1番線設置
2020年11月01日(日) 使用開始

マル印とTASCは全駅に設置されています。土台はポツポツと…という感じですね。張り紙は北の駅に集中しています。

北端(江坂駅側)から順番に進んでいる傾向はありますよね。しかし梅田駅やなかもず駅は土台はついてますけどまだまだ先です。(なかもず駅は2020年1番目の設置駅でしたね汗)

また急に昭和町なんて言うもんですから管理人は困惑しましたよ本当に…笑

いかがでしたでしょうか。ホームドアの設置はまだまだですが、準備工事はどの駅も進んでいます。あと1年半で御堂筋線全駅に設置完了しているはずなので、楽しみに待ちましょう!

関連記事

大阪メトロポリスは Twitter/Instagram/YouTube もやっています!

いろいろなプラットフォームから情報発信中!フォロー、チャンネル登録してください!よろしくお願いします!!

▶YouTubeはこちらから!

▶Twitterはこちらから!
▶Instagramはこちらから!

5月29日(月)真岡鐵道 工事関係列車運転・一部列車運休
山陽本線 岩国~柳井間 集中工事・列車運休
事前受付開始鎌倉車両センター中原支所 南武支線用E127系 撮影会
事前受付開始広島電鉄 江波車庫 路面電車の日記念撮影会
5月30日(火)盛岡車両センター SL銀河客車 プレミアム見学会
養老鉄道 ラビットカーぬいぐるみ 販売
KATO ユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ 販売模型
5月31日(水)KATO コキ10000系 再販売模型
TOMIX 国鉄453系 急行ときわ 販売模型
6月1日(木)関西本線 315系4両編成 営業運転
ひょうご乗り放題パス 発売
奥出雲おろち号 特別運転(ツアー)
西武 幻日のヨハネスタンプラリー1日おでかけきっぷ 発売
ひがしこうち1日フリーきっぷ 発売熊本市 運賃改定
東武 SL大樹 シラカバカラーヘッドマーク 掲出
叡山電鉄・三陸鉄道 悠久の風ヘッドマーク 掲出
西鉄バス 次世代燃料ラッピングバス 運行
養老鉄道 ようてつ缶バッジ TQ06・D06編成 販売
6月2日(金)横浜高速鉄道 えむえむさんハッピーヘアクリップ 販売
6月3日(土)小田急 海老名電車基地 VSE見学会
特急 谷川岳ループ 運転
特急 谷川岳もぐら 運転
近鉄 あおぞらII 大阪上本町~宇治山田間(ツアー)
WEST EXPRESS 銀河 山陰コース 一般発売
養老鉄道 ラビットカー還暦記念列車 運転
西武 電車フェスタ2023 in 武蔵丘車両検修場
よこすかYYのりものフェスタ2023
近鉄 つどい 名古屋~宇治山田間 サイクルトレインツアー
近鉄 大阪上本町駅 電車マルシェ 開催
只見線 トワイライトトレイン(ツアー)
京葉臨海鉄道など 貨物駅・専用線見学ツアー
ダイニング751 秋田~弘前間(ツアー)
叡山電鉄 恋する小惑星 コラボイベント
叡山電鉄 恋する小惑星 コラボきっぷ 発売
叡山電鉄 恋する小惑星 ヘッドマーク缶バッジ 販
大井川鐵道 超普通列車 井川線全駅制覇(ツアー)
相鉄 電車・バス部品オークション・販売会
新潟駅など 子ども向け仕事体験イベント
佐久平駅 鉄道模型展示・シミュレーター体験イベント
広島電鉄 路面電車の日ヘッドマーク 掲出
東所沢電車区 親子向け公開イベント
塩山駅 開業120周年記念イベント
西武 2069編成 電車フェスタ直通ツアー
西武 10000系 電車フェスタ 親子向け直通ツアー
川越車両センター E233系運転・機器操作体験会
京阪 宇治駅 グッズ販売イベント
筑波観光鉄道 子ども向け駅員業務体験イベント
京成 第22回 お客様感謝フェスティバル
6月4日(日)アルピコ交通 貸切列車・車両所見学ツアー
あめつち 松江~出雲横田間(ツアー)
養老鉄道 ラビットカー還暦記念クリアファイル 販売
長電バス 湯田中営業所 JRバス関東コラボイベント
山梨市駅 開業120周年記念イベント
6月5日(月)鎌倉車両センター中原支所 南武支線用E127系 撮影会
智頭駅 開業100周年記念入場券 発売
6月6日(火)大湊線 昼間集中工事・列車運休
6月7日(水)事前受付終了山梨県 リニアどきどき体験乗車 開催

コメント

  1. […] 先日、御堂筋線のホームドア設置工事はどこまで進んでいるのかをまとめました。そこから1週間もしないうちに、公式より発表がありました! […]

  2. […] 先日、御堂筋線のホームドア設置工事はどこまで進んでいるのかをまとめました。そこから1週間もしないうちに、公式より発表がありました! […]

タイトルとURLをコピーしました