
日本の鉄道に乗ったことがある人は1つの駅に複数のプラットホームがある光景を見たことがあると思います。1番線・2番線はまだしも、3番線・4番線・…と続くと大きな駅だなあと思われるかもしれません。都市部で生活されている方だと10番線・11番線・…とホーム番号が2ケタ存在する光景すら当たり前になっているかもしれません。 大阪で生まれ育ってきた管理人メトロポリマンもその1人です。
大阪メトロの3・4番線…?
9路線107駅(いまざとライナーを除く)を抱える大阪メトロですが、その”ほとんど”の駅ではプラットホームが2つしか存在しません。
というのも、大阪メトロの駅は複数の路線が1つの駅に乗り入れても同一空間にないことや、優等列車がなく全て普通列車である(堺筋線には準急が設定されていますが堺筋線内では完全各駅停車であり駅を通過するのは相互直通している阪急線内でのみ)ことが理由です。
しかし、”ほとんど”と書いたように全ての駅に当てはまるわけではなく、プラットホームが3つ以上存在する駅も少なからずあるのです。今回はその数少ない駅を紹介します!
みなさんはいくつ知っていますか?一度思い浮かべてから下へスクロールしてみてください!
M21/Y16 大国町駅(御堂筋線・四つ橋線)









1. 天王寺・なかもず方面
2. 玉出・住之江公園方面
3. 肥後橋・西梅田方面
4. なんば・梅田・千里中央方面
最初はこの駅。なんばと天王寺の間にあるこの駅はなんと4番線まであります。その理由は単純で、御堂筋線と四つ橋線のホームが同一空間内にあるからです。
四つ橋線の開業当初から御堂筋線の支線としての役割を担っていたため、乗り換えを容易にすることや御堂筋線と四つ橋線の相互乗り入れも計画されていたことから、このような同一ホーム構造になりました。御堂筋線梅田駅も同じように4番線まで作られる予定でしたが…
M23 天王寺駅(御堂筋線)









1. あびこ・なかもず方面
2. なんば・梅田・中津・新大阪方面
3. なんば・梅田・新大阪・千里中央方面
天王寺駅は大阪メトロの中でも3番目の乗降客数を誇り、関西に住んでいない方でも聞いた事はあるかもしれません。梅田方面から来た列車は約半数が天王寺で折り返します。1番線(画像上)に停車した天王寺止まりの列車は渡り線を通って引上げ線で折り返し、2番線から出発します。折り返し列車専用ホームとして2番線が設置されたわけです。
2番線と3番線を出た列車が同じ方面へ向かうのに行先表示が違うのはそのためです。
しかしなぜ天王寺だけ折り返し列車専用ホームがあるのでしょうか…?大阪市営地下鉄(現 大阪メトロ)では初となる途中折り返し駅だと思うのですが、関係あるのでしょうか。
C19 森ノ宮駅(中央線)






1. 長田・生駒・学研奈良登美ヶ丘方面
2. 長田・生駒・学研奈良登美ヶ丘方面
3. 本町・弁天町・大阪港・コスモスクエア方面






Y20 北加賀屋駅(四つ橋線)









1. 住之江公園方面
2. 大国町・西梅田方面
3. 大国町・西梅田方面
森ノ宮駅と北加賀屋駅は検車場に隣接する駅であるという共通点があります。本線の2線に加えて、本線に戻らずに検車場への入出庫線につながるホームがありますね。そのため、当駅止まりの列車がそのホームを使用しています。また日中は回送車が止まっていることもありますね。
T36 八尾南駅(谷町線)









2. 天王寺・東梅田・大日方面
3. 天王寺・東梅田・大日方面
1番線がないじゃないかと思われるかもしれませんが、2番線の横にちゃんとあります。ただし、1番線はホームがなく留置線のみです。
ちなみに、この八尾南駅も車庫が隣接している駅です。
八尾車庫から出庫した列車が1番線に回送された後に次駅の長原駅始発として出発したり、長原駅から来た回送列車が1番線に入線した後に八尾車庫に入庫するなどの用途で使用されるのです。
K20 天下茶屋駅(堺筋線)









1. 天神橋筋六丁目・北千里・高槻市方面
2. 天神橋筋六丁目・北千里・高槻市方面
3. 天神橋筋六丁目・北千里・高槻市方面
天下茶屋駅は堺筋線で唯一、開業時にはなかった駅で、関西国際空港が開港した1994年の1年前、1993年に開業した、南海線との乗換駅です。堺筋線は阪急京都線・千里線と相互直通運転を行っていますが、関西国際空港の開港に合わせて南海本線とも相互直通運転を行う構想がありました。その際、京都と関西国際空港を結ぶ直通優等列車を設定し、1番線(画像上)の片面ホームを直通優等列車専用ホームとして使用する予定でした。
もしこの直通優等列車が実現していれば、天下茶屋以外の堺筋線の駅もホームを増設することになっていたのでしょうか…。
ちなみに現在この1番線ホームは土日祝ダイヤの昼間時間帯(10時~18時)に降車専用ホームとして使用されています。折り返しには2、3番線が使用されるのがもっぱらなので、1番線はこの待遇の差に悲しんでいることでしょう。
C10/P09 コスモスクエア駅(中央線・ニュートラム)









1. 本町・長田・生駒・学研奈良登美ヶ丘方面
2. 降車専用ホーム
3. 中ふ頭・住之江公園方面
4. 中ふ頭・住之江公園方面
最後はこの駅です。大阪メトロでは同一空間にない駅はホーム番号は異なるのですが、この駅だけは違います。そもそもこの駅は、地下2階に中央線ホーム、地下1階に南港ポートタウン線(ニュートラム)のホーム、地上階に改札と構造自体も珍しいのですが、同一空間にない両線のホーム番号が一体で割り振られています。
その理由については明確な理由は分かりませんが、おそらくコスモスクエア駅は地下鉄ではない別会社のOTS(大阪トランスポートシステム)が運営したことが関係していると思われます。
3番線、4番線が作られた理由はさまざま
いかがでしたでしょうか?関西の大手鉄道でプラットホームが多い駅は数えられないほどありますが、大阪メトロでは片手で数えられるほどしかありません。天王寺や森ノ宮、天下茶屋、大国町は大きな乗換駅でもあるので大阪メトロの3番線・4番線は意外と有名かもしれないですね。
また、3番線、4番線が作られた理由は駅により様々。それも面白いですよね。皆さんはいくつ知っていましたか?ぜひ立ち寄ってみてください!
今後の鉄道イベント情報(鉄道コムより)
日にち未定のイベント
- TOMIX 500系 東海道・山陽新幹線のぞみセット 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX 相鉄12000系 再販売2021年2月以降模型
- グリーンマックス 名鉄3100系1次車 新塗装 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 名鉄3100系3次車 2両セット 販売2021年2月模型
- TOMIX E235系1000番台 販売2021年2月模型
- TOMIX コキ107形増備型 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX 115系1000番台 懐かしの新潟色 販売2021年2月模型
- TOMIX 205系 京阪神緩行線 販売2021年2月模型
- TOMIX EF81形400番台 JR九州仕様 販売2021年2月模型
- TOMIX キハ58系 盛岡色 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 103系3500番台 播但線 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 近鉄16600系Ace 旧塗装2両セット 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 近鉄22000系ACEリニューアル車 再販売2021年2月模型
- TOMIX 国鉄ワム80000形 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX ワム380000形 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX コキ105形 再販売2021年2月以降模型
- グリーンマックス 211系5600番台 4両セット 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 211系5600番台SS編成 再販売2021年2月模型
- グリーンマックス 211系6000番台GG編成 再販売2021年2月模型
- グリーンマックス 東急1013編成 赤帯3両セット 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 東急1000系 きになる電車 再販売2021年2月模型
- TOMIX 国鉄コキ5500形 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX E233系5000番台 販売2021年2月模型
- TOMIX E233系6000番台 販売2021年2月模型
- TOMIX コキ10000形 再販売2021年2月以降模型
- グリーンマックス 上田電鉄1000系 2両セット 再販売2021年2月模型
- TOMIX 姫新線ディーゼルカー 販売2021年2月模型
- TOMIX 仙台臨海鉄道SD55形 販売2021年2月模型
- TOMIX 国鉄DE10形1000番台 販売2021年2月模型
- TOMIX DE10形1000番台 JR貨物新更新車 販売2021年2月模型
- グリーンマックス 113系2000番台B-12編成 販売2021年2月以降模型
- グリーンマックス 103系関西形ウグイス 再販売2021年2月以降模型
- TOMIX 117系300番台 福知山色 販売2021年2月模型
- TOMIX 113系2000番台 横須賀色 販売2021年2月模型
- TOMIX 223系5000番台・5000系 マリンライナー 販売2021年2月模型
- TOMIX 251系スーパービュー踊り子2次車 販売2021年2月模型
- TOMIX 24系 特急あさかぜ 販売2021年2月模型
- TOMIX キハ100形 試作車セット 販売2021年2月模型
- TOMIX キハ40系2000番台 JR四国色 再販売2021年2月模型
- TOMIX キハ185系 JR四国色 販売2021年2月模型
1月31日以前からの継続イベント
- 東武・野岩鉄道・会津鉄道 湯めぐり号 運転2/11
- 千葉支社・小湊鉄道 気動車堪能の旅(ツアー)2/7
- WEST EXPRESS 銀河 大阪~下関間 運転2/6・7・9・11
- 東武 スノーパル23:55 運転2/10・11
- 快速 SLぐんまよこかわ 運転2/6
- TRAIN SUITE 四季島 1泊2日コース(ツアー)2/6・7
- SL冬の湿原号 運転2/5・6・7・8・9・10・11
- ななつ星in九州 2020年秋・冬 1泊2日コース(ツアー)2/6・7
- 山陽新幹線 ハローキティ新幹線 運転2/1・2・6・7・8・9・10・11
- TRAIN SUITE 四季島 2泊3日コース(ツアー)2/9・10・11
- 快速 あめつち 運転2/6・7
- 快速 海里 運転2/6・7・11
- 特急 サンライズ瀬戸 高松~琴平間 延長運転2/5・6・7・10・11
- B.B.BASE 外房コース(ツアー)2/6
- スキーリレー号 運転2/6・7・11
- 快速 ELぐんまよこかわ 運転2/6
- 快速 ポケモントレイン気仙沼号 運転2/6・7・11
- 快速 ポケモントレイン気仙沼号 運転2/6・7・11
- 快速 リゾートビューふるさと 運転2/6・7
- 快速 HIGH RAIL 運転2/6・7
- 特急 とれいゆ つばさ 運転2/6・7・11
- 快速あいづ ヘッドマーク 変更2/1
- 特急 ライラック旭山動物園号 運転2/6・7・11
- 特急 かにカニはまかぜ号 運転2/1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11
- 快速 湯けむり号 運転2/6・7・11
- 快速 フルーティアふくしま(ツアー)2/6・7・11
- かわせみ やませみ・いさぶろう・しんぺい 博多~門司港間 運転2/6・7・11
- 大井川鐵道 星空列車 運転2/6・7
- 快速 etSETOra 運転2/1・5・6・7・8・11
- 中止千葉都市モノレール 車両基地見学ツアー2/6
- 京成 宗吾車両基地撮影会ツアー
- 或る列車 佐賀~長崎~佐世保間(ツアー)2/5・6・7・11
- 流氷物語号 運転~ 2/28
- 特急宗谷・サロベツ キハ261系はまなす編成 運転2/1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11
- 五能線 能代~鰺ヶ沢間 設備強化工事・列車運休2/2・3・4・9
- 快速 山陰海岸ジオライナー 運転2/6・7・11
- 指宿枕崎線 線路修繕工事・列車運休2/1・2・3・4・5・8・9・10・11
- ○○のはなし 運転2/6・7・11
- 山陽本線 厚東~厚狭間 保守工事・列車運休2/8
- 山陰本線 東萩~長門市間 保守工事・列車運休2/2・3・4・5・9・10
- 山陽本線 柳井~下松間 保守工事・列車運休2/1
コメント
[…] 大阪メトロの3・4番線のある駅いくつわかる? 【大阪メトロ】「ようおこしトイレ」そろそろ全駅にある? […]