【御堂筋線88th】心斎橋をさがせ!【大阪メトロ御堂筋線/長堀鶴見緑地線】

1号線:御堂筋線

1933年5月20日。

88年前の今日に、日本初の公営地下鉄として大阪市営地下鉄御堂筋線「梅田(仮駅)~心斎橋」が開業しました。

大阪メトロとなった現在でも多くの人に利用されており、今も昔も人気のスポットである心斎橋。今回はこの心斎橋の地名の由来にもなった橋としての「心斎橋」の特集です!

心斎橋は架橋以来3代にわたって使用されました。現在心斎橋の架かっていた長堀川は埋め立てれているため、橋は撤去されたわけですが、過去の心斎橋が現在でも見られるとの情報を聞きつけ、今回は調査してきました!

では行きましょう!

心斎橋をさがせ!

心斎橋は3つ存在した!

心斎橋は時代によって3代に渡って架け替え、再利用されています。

まず初代は、江戸時代の1622(元和8)年、長堀川の開削時に、町の南北の往来のために「町橋(町人が自費で架橋・管理する橋)」として誕生(諸説あり)。橋名の由来は、長堀川を開削した一人で、橋を架けたまさにその人物「岡田心斎」から。初代の心斎橋は木橋でした。

そして2代目1873(明治6)年に架橋されました。この橋はドイツ製のもので、大阪で2番目、日本で5番目の鉄橋として当時は話題だったようです。その後は大阪市内で何度も移築されています。

最後に3代目1909(明治42)年に架橋されました。そして3代目は石橋でしたが、愛媛県産の良質の御影石を使用し、西洋の橋を意識したデザインで話題だったそう。この3代目は1964(昭和39)年の長堀橋埋め立てまで55年間に渡って使用され、埋め立て後は撤去。
……とはならず、埋め立て後も同地点で陸橋の一部として移築され、そして現在もさらに姿を変えて再利用されています。

御堂筋線が開通、そして心斎橋駅が開業した1933年には既に三代目となっていた心斎橋。その歴史の深さが計り知れます。

心斎橋駅構内の3代目レプリカ

長堀鶴見緑地線は駅ごとにデザインテーマがあり、それぞれの駅が個性的なデザインで有名です。

心斎橋駅のデザインテーマは「夕日と心斎橋」。吹き抜けのあるコンコース階には、夕日を模したオレンジのタイルと三代目心斎橋のレプリカが装われています。

欄干には四葉のデザイン(?)があったんですね。

橋脚にも立派な装飾。そしてその上には2本のガス灯。デザインがすごい(小並感)

下階から望むと、川底から心斎橋を見上げている感覚になります。不思議な感じです。

地上の3代目を再利用した場所

先程「3代目は石橋は姿を変えている」と書きましたが、それがまさに元々橋が架かっていた場所なのです!

心斎橋筋商店街と長堀通が交差するここに、石橋の一部とガス灯が復元されています。

1997年に地下街クリスタ長堀が開業した際に復元されたものです。

以前は道路部も石畳になっていたようで、心斎橋の面影が強く遺されていたようですよ。

さらに橋の両側にあるクリスタ長堀のガラス天井は、波を描くように心斎橋の下に潜る形になっており、川の上に橋が架かっているかのようなデザインになっています。

ちなみに橋の下には本当に水が流れているらしいです。

…が、管理人が見た時には水は止まっていました。残念。

心斎橋筋商店街のアーケードの上にも3代目心斎橋を模したデザインの看板があります。当時はこんな風に賑わっていたのでしょうか。想像が膨らみます。

2代目は鶴見緑地に!?

これまでは石橋である3代目心斎橋の内容でしたが、最後は鉄橋である2代目心斎橋の話です!

100年以上前に撤去された2代目心斎橋は、今でも大阪に健在だという話を聞きつけ、管理人は長堀鶴見緑地線 鶴見緑地駅が最寄りの鶴見緑地へとやって来ました。(繰り返しが多い)

鶴見緑地といえば「いのちの塔」
現在は中に入れないそうで…、いつかは入ってみたい。

鶴見緑地の西の端へと向かって行きます。

すると…

<ドン!

これが100年以上前から使用されていた2代目の心斎橋です!現在は「緑地西橋」という名前で使用されています。アーチも健在です。

2021年の今になってこの橋を見ても、長さ、幅、ともに十分に大きい橋ですよね。

架橋から148年に渡って、この鉄橋は心斎橋、境川橋(西区)、新千船橋(西淀川区)、すずかけ橋(鶴見緑地内の別位置)、緑地西橋と、4度の架け替えと5つの名前をもち、大阪市を渡ってきたようです。

では最後に橋のそばの碑を見てお別れです。

緑地西橋
この橋は、明治六年三月長堀川に架けられた
心斎橋の弓形の桁を用いて、つくられた。
当時、心斎橋は、日本で五番目に架けられた
鉄橋(ドイツ製、橋長三十七・一メートル幅員
五・二メートル)で、その規模の大きさは多く
の人を驚かせたという。
しかし、明治四十一年に撤去され、石づくり
のアーチ橋に主役の座をうばわれてからは、
境川橋、新千船橋、すずかけばしと、次々に
その身の置きどころを代えていった。
そして、このたび当地で五度目の奉公をする
ことになったが、がっしりとした鉄の骨組み
文明開化の昔をしのぶことが出来る。
平成元年三月 大阪市

参考文献

大阪市「心斎橋(しんさいばし)

心斎橋筋商店街「年表(心斎橋の変遷)

今後の鉄道イベント情報(鉄道コムより)

大阪メトロポリスは鉄道コムのブログランキング参加中!
1回の1クリックがブログ更新の力になります!

12月29日(木)特急 サンライズ出雲91・92号 運転特急 水上 運転
札幌~旭川間 ノンストップ特急など 運転・旭川~北見間 代行バス 運行
えちごトキめき鉄道 年末年始ホリデーツアーパス 発売
東京都 冬のワンデーパス 発売
名鉄 硬券入場券収納キーホルダーなど 再販売
事前受付終了大阪駅 うめきたエリア 事前見学イベント
12月30日(金)北海道新幹線 青函トンネル区間 時速210キロ運転
会津鉄道など 6050型 臨時列車 運転
水島臨海鉄道 キハ30・37・38形 特別運転
近江鉄道 1デイスマイルチケット 年末年始 発売
日豊本線 国分~都城間 列車運休
野岩鉄道 除雪モーターカーカード 配布
相鉄 普通回数券など 発売終了
快速 ふるさと宮古 運転
快速 みなとライナー 運転
長野電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
東京メトロ 1000形・日比谷線3000系ラバーキーホルダーなど 販売
快速 ふるさと大湊 運転
九州鉄道記念館 SL59634号 すす払い 開催
12月31日(土)近鉄 宇治山田駅 足湯列車イベント
特急 外房初日の出 運転
関東鉄道 正月特別夜行列車(ツアー)
富山地方鉄道 開運号 運転
快速 平泉仙台あすなろ初詣号 運転
関東鉄道 普通回数券など 発売終了
鹿児島本線 川内~鹿児島中央間 橋りょう工事・列車運休
京阪 京ちりめん御朱印帳 販売
1月1日(祝)東急 8500系 営業運転終了
特急 犬吠初日の出 運転
近鉄 楽 初詣列車(ツアー)
銚子電気鉄道 初日の出臨時列車 運転
京阪 臨時快速特急 洛楽 運転
小田急 ニューイヤーエクスプレス号 運転
えちごトキめき鉄道 455系・413系 元旦夜行急行(ツアー)
京王ライナー 迎春号 運転
大井川鐵道 新春開運号 運転
特急 富士初日の出号 運転
秩父鉄道 快速 EL新春みつみね 運転
JR東・三陸鉄道 盛駅・釜石駅など 駅カード 配布
ひたちなか海浜鉄道 快速なかみなと号 運転
ひたちなか海浜鉄道 急行あじがうら号 運転
湘南モノレール 令和5年迎春お正月記念号 運転
アルピコ交通 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
下関駅・新下関駅 関門突破祈念きっぷ 発売
関東鉄道 大宝~下妻間干支入り往復乗車券 発売
くま川鉄道 干支幸福きっぷ 発売
三陸鉄道 初日の出号(ツアー)
新京成 新年ヘッドマーク電車 運転
東武 2023謹賀新年記念乗車券 発売
弥彦新春初詣 運転
弥彦初詣号 運転
秩父鉄道 7000系・7500系 開運号 運転
DL津和野稲成号 運転
三陸鉄道 お座敷列車 初日の出号(ツアー)
近鉄 布施戎記念入場券 発売
鹿児島市 二中通停留場など 副呼称追加
しなの鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
上田電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
弘南鉄道 2023お正月特製ステッカー 配布
アルピコ交通 謹賀新年ミニヘッドマークなど 販売
上毛電気鉄道 干支電車 運転
湘南モノレール お正月記念入場券 発売
伊豆箱根鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
富士山麓電気鉄道 干支イラスト入り寿駅入場券 発売
御岳登山鉄道 開運号・迎春号ヘッドマーク 掲出
西鉄 急行初詣号 運転
東武 SL大樹 正月ヘッドマーク 掲出
秩父鉄道 ウサギ型開運記念入場券 発売
江ノ島電鉄 干支入場券 発売
特急 やくおうじ号 運転
すまいるえきちゃん グッズ詰め合わせセット 販売
岳南電車 干支柄1日フリー乗車券 発売
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん イラスト系統板 掲出
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん缶バッジ 販売
養老鉄道 ようてつ福ガチャ2023 販売
学駅 合格祈願きっぷ 臨時発売
1月2日(祝)京都鉄道博物館 新春SL頭出し展示イベント
特急 高尾山初詣ぐんま号 運転
特急 開運初詣号 運転
長崎電気軌道 初売り号 運転
リニア・鉄道館 0系しおり 配布
1月3日(火)事前受付終了小倉総合車両センター バックステージツアー
1月4日(水)小田急 VSE 全線走破ミステリーツアー
名古屋市 中村区役所駅など 駅名変更
釜石駅 すべらない砂 配布
名鉄 西尾線・蒲郡線 硬券入場券ラリー
長崎電気軌道 市民会館停留場 名称変更
京王 Jr.ウインターカップ2022-23開催記念乗車券 発売
事前受付終了JR東海バス 2005年式バス 乗車・撮影ツアー
1月5日(木)名古屋市 鉄コレ2000型 オリジナル版 申込受付模型
気仙沼駅 すべらない砂 配布
名古屋市 名古屋城駅など 駅名標ティッシュケース 販売
1月6日(金)小田急 VSE・GSE 紅白乗り継ぎ全線ツアー
渋谷駅 山手線線路切換工事 実施
東武 スノーパル23:45 運転
西武 親子向け 臨時列車乗車・仕事体験ツアー
能勢電鉄 合格祈願硬券 配布
福井鉄道 合格祈願1日フリーきっぷ 発売
1月7日(土)特急 成田山初詣とちぎ号 運転
フルーティアふくしま 仙台~郡山間(ツアー)
特急 成田山初詣ぐんま号 運転
いすみ鉄道・小湊鉄道 キハ28形・キハ40形など 急行かずさ号(ツアー)
真岡鐵道 SL新年号 運転
岳南電車 7000形運転体験(ツアー)
特急 早春成田山おうめ号 運転
特急 スペーシア八王子きぬ 運転
島松駅 バリアフリー化完成式典
天竜浜名湖鉄道 大河ドラマラッピング車両 運転
1月8日(日)特急 常磐日光号 運転
特急 早春成田山やまなし号 運転
宇都宮ライトレール 宇都宮駅東口 第2回ライトライン見学会
岳南電車 がくてつウォーキング2023 開催

コメント

タイトルとURLをコピーしました