【北大阪急行】緑地公園・桃山台の英語表記の正解は?

北大阪急行

国際化が進む日本。外国人観光客は増加、日本語を主言語として生活していてもあらゆる場面で英語が使われますし、2020年度からは小学校でも英語が必修化されて……と、日本での英語の重要性は増すばかりです。

そしてそんなご時世ですので、鉄道でも当然のように英語が使用されています。

そんな中で今回取り扱うのは「案内表示」。日本なので当然のように日本語案内が主ですが、英語表記も増えていますよね。(さらには中国語や韓国語も増えています。管理人は賛成派。)

今回はYouTubeのコメントで教えて頂いた話を機に意識し始めた、大阪メトロ御堂筋線と相互直通運転を行っている北大阪急行の、駅名の表記揺れを捜索していきます!

緑地公園・桃山台の表記揺れ

「 – 」の有無

そもそも「表記揺れ」とは、「ある単語が2通り以上の書き方をされること」を指します。例えると、引越し、引っ越し、引越、のような感じです。

そして、今回紹介する表記揺れはこちら!

2種類あります。

まず1つは緑地公園の英語表記!「Ryokuchi-Koen」と「Ryokuchikoen」

そしてもう1つは桃山台の英語表記!「Momoyama-dai」と「Momoyamadai」

両方に共通するものは、– (ハイフン)」の有無です。

実際の事例を見ていきましょう!

どの事業者がどの表記を用いるのか。

緑地公園・桃山台の英語表記が使用されている様々な事例を見て、表記ゆれの起こる理由を考えてみましょう。

車内モニター

まずは北大阪急行所属の車両8000形のモニターから。緑地公園は区切られていますが、桃山台は区切っていません。

大阪メトロ所属30000系の車内モニターでは、緑地公園も桃山台も区切られていません。

こちらも大阪メトロ所属車両、リニューアル工事後の新20系の車内モニターになります。30000系と同様に、緑地公園も桃山台も区切られていません。

大阪メトロ所属車両、リニューアル工事後の新20系に貼り付けられている路線図では、緑地公園は区切られていますが、桃山台は区切っていません。

車両の車内モニターを見てみると、桃山台は統一して区切りなしでしたね。

一方で緑地公園については北急車が区切りあり、大阪メトロ車が区切りなしでした。

緑地公園

駅名標は区切りあり。

動画の切り抜きです。

桃山台駅(北急)の発車標も、江坂駅(大阪メトロ)の発車標も区切りあり。

大阪メトロは車内案内では区切りなしだったのにどうして…

ホームドアに貼り付けられている路線図も区切りありです。

ついでに桃山台も区切りあり。

ホームドア裏の(車内から覗ける)駅名標?でも区切られています。

緑地公園駅施設内の案内は区切りありで統一されているようです。

今度は外へ。

豊中市が設置していそうなこの地図では区切りなしでした。

交差点名の案内看板は区切られていません。

この看板は道路設置者(国、都道府県、市町村のいずれか)が設置するものですが、これはどこが設置しているのでしょうね…。

桃山台

緑地公園駅の発車標です。桃山台は区切りなし。

駅施設は基本的に区切りあり。

駅施設で例外だったのが、約10年前に新設された北改札口で、改札機横の地図だけは区切りなしでした。

道路案内は安定の区切りなしです。

ということで、車内、緑地公園駅、桃山台駅と見ていきました。

道路案内は区切りなしで統一でした。

ただ、本命の北大阪急行と大阪メトロは表記揺れが発生している状態です。どうしてこうなった…。

緑地-公園、桃山-台なのか?

そもそも「 – 」とは何なのでしょうか。

まずは本来の英語における「 – 」の位置づけを見ていきましょう。

学術的な英語表現を専門に業務を展開するエナゴ学術英語アカデミーによると、主に「 – 」は、①接頭辞との併用、②2語を結ぶ用法、で用いられるそう。他にも5つの用法を紹介していました。

今回の2駅の事例に最も当てはまるとすれば、「②2語を結ぶ用法」に近いかなと思います。

「緑地-公園」、「桃山-台」と2語を結んでいるようには感じます。

緑地公園は用語としてみても、2つの一般名詞を組みあわせたものですよね。

一方桃山台は、桃山と台が複合したように感じますが、個人的には少し疑問があります。というのも元々「桃山」という地名はなく(これによると桃山台の由来ははっきり明文化されていない)、桃-山-台、という3語の複合語のように感じるからです。と言ってもすべてが並列しているわけではなくて、感覚的には「台 with 桃 and 山」って感じ(ただこればっかりは専門家では無いのでかなり私見混じってます)

次に、日本人の作成した英語表記の規則について見ていきます。

最初に紹介した時代背景もあり、観光庁は2014年「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」を策定しています。公共交通機関はこの対象に含まれているため、従うことが望ましいです。

これによると、「 – 」は、①管理者が外国語表記を規定している場合はそれに従う、②それ以外の場合は日本語の「原語パターン」によって表記方法をきめる、ようです。それぞれ見ていきます。

①管理者が外国語表記を規定している

緑地公園駅の駅名は、駅西に隣接する「服部緑地」に由来しています。公式HPの英語版園内地図には「Hattori Ryokuchi Park」と表記されています。駅名の英語表記とは全然関係ないよ…。

よし、次。

②それ以外の場合は日本語の「原語パターン」によって表記方法をきめる

この規則では、意味のかたまりや発音のしやすさ等の観点から、その間に「 – 」を入れることができるようです。

うーん、これは曖昧な表現。

柔軟に対応できるように抽象的に書かれているのだと思いますが、明確に正解は出せないですね…一応考えてはみましょう。

まず意味のかたまりですが、個人的にこれは英語本来の「 – 」の位置づけの話と同じ見解です。緑地公園は緑地と公園に分けてもいいかな、桃山台は桃、山、台かなって感覚です。

発音のしやすさですが、これは僕が英語の発音に長けていないのでなんとも…。参考がてら車内放送を聞いてみると、緑地公園は「りょくち-こうえん」に、桃山台は「ももやまだい」または「もも-やま-だい」に聞こえました。桃山台は難しいな・・・。

また、あくまでもガイドラインでは『「 – 」を入れることができる』なので入れなくてもいいわけです。「 – 」のない側はこれを主張したら終わり。

「「 – 」はなくてもよいのでつけませんでした。」

例えば、「 – 」まで入れる余裕がありませんでした、とか、その必要性を感じなかった、とか何でもいいわけですね。ややこしいなあ。

結論

今回は英語としての使い方と、日本製の英語表記規則から、「 – 」の必要性を考えていきました。

「 – 」が必要な理由としては、
 ①2語を結ぶため
 ②意味のかたまりで区切るため
 ③発音のしやすさで区切るため

の三種類がありました。

緑地公園駅はいずれの理由も満たしそうなので私は納得できました。(ただし公園公式表記は別に存在するんですけどね)

桃山台駅は正直どれも腑に落ちない感じです。だから北急内でも表記ゆれが起こるのでしょうか。

一方で、「 – 」を必要としない理由は、
 ①無理につける必要がないため
これにつきます。

これを言えばなんでもありな気がしますが、必要ないと感じたらいいのです。

どうも正解がどの病気なのか微妙で、きちんと統一化されていなさそうな感じがしますが今後の動向は楽しみです。

もう少し考察の余地はあります(他の○○公園、○○台はどうなのかとか)が、今回はとりあえずここまで。この記事が好評でしたら、さらに他の視点から考察していこうと思います。

編集後記

今回は英語表記の特集でした。

本当は駅名の英語表記ってどう決めてんねんとか踏み込みたかったのですが、分からなかったので今回は断念しました。

いつになく真面目に?論理的に?話を進めた感があって、レポートのような雰囲気になったのが大阪メトロポリスとしては珍しかったかと思います。

話は変わりますが、英語を意識せざるを得ない記事でしたが、奇を衒って最低限しか英語を使わないことにしました。読者の皆さんは気づきましたか?笑

最初は、冒頭から「グローバル化が進む…」と英語盛り沢山で書き出していました笑

普段の生活でも英語を併用することが当たり前となっていましたが、大抵は日本語でも存在する表現なのですよね。こういうことを機に日本語を意識してみると、改めて日本語の美しさや魅力に気づけるかもしれないな、と思った管理人メトロポリマンでした。

(そもそも僕の名前が英語だったわ…)

参考文献

エナゴ学術アカデミー「ハイフン

観光庁「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」(概要版はこちら

レファレンス協同データベース「北大阪急行の桃山台駅は、なぜこの名前になったのかわかる本はあるか。昔は桃が生えていたのかどうか調べている。

SAS「御堂筋線車内放送・駅放送

今後の鉄道イベント情報(鉄道コムより)

大阪メトロポリスは鉄道コムのブログランキング参加中!
1回の1クリックがブログ更新の力になります!

12月29日(木)特急 サンライズ出雲91・92号 運転特急 水上 運転
札幌~旭川間 ノンストップ特急など 運転・旭川~北見間 代行バス 運行
えちごトキめき鉄道 年末年始ホリデーツアーパス 発売
東京都 冬のワンデーパス 発売
名鉄 硬券入場券収納キーホルダーなど 再販売
事前受付終了大阪駅 うめきたエリア 事前見学イベント
12月30日(金)北海道新幹線 青函トンネル区間 時速210キロ運転
会津鉄道など 6050型 臨時列車 運転
水島臨海鉄道 キハ30・37・38形 特別運転
近江鉄道 1デイスマイルチケット 年末年始 発売
日豊本線 国分~都城間 列車運休
野岩鉄道 除雪モーターカーカード 配布
相鉄 普通回数券など 発売終了
快速 ふるさと宮古 運転
快速 みなとライナー 運転
長野電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
東京メトロ 1000形・日比谷線3000系ラバーキーホルダーなど 販売
快速 ふるさと大湊 運転
九州鉄道記念館 SL59634号 すす払い 開催
12月31日(土)近鉄 宇治山田駅 足湯列車イベント
特急 外房初日の出 運転
関東鉄道 正月特別夜行列車(ツアー)
富山地方鉄道 開運号 運転
快速 平泉仙台あすなろ初詣号 運転
関東鉄道 普通回数券など 発売終了
鹿児島本線 川内~鹿児島中央間 橋りょう工事・列車運休
京阪 京ちりめん御朱印帳 販売
1月1日(祝)東急 8500系 営業運転終了
特急 犬吠初日の出 運転
近鉄 楽 初詣列車(ツアー)
銚子電気鉄道 初日の出臨時列車 運転
京阪 臨時快速特急 洛楽 運転
小田急 ニューイヤーエクスプレス号 運転
えちごトキめき鉄道 455系・413系 元旦夜行急行(ツアー)
京王ライナー 迎春号 運転
大井川鐵道 新春開運号 運転
特急 富士初日の出号 運転
秩父鉄道 快速 EL新春みつみね 運転
JR東・三陸鉄道 盛駅・釜石駅など 駅カード 配布
ひたちなか海浜鉄道 快速なかみなと号 運転
ひたちなか海浜鉄道 急行あじがうら号 運転
湘南モノレール 令和5年迎春お正月記念号 運転
アルピコ交通 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
下関駅・新下関駅 関門突破祈念きっぷ 発売
関東鉄道 大宝~下妻間干支入り往復乗車券 発売
くま川鉄道 干支幸福きっぷ 発売
三陸鉄道 初日の出号(ツアー)
新京成 新年ヘッドマーク電車 運転
東武 2023謹賀新年記念乗車券 発売
弥彦新春初詣 運転
弥彦初詣号 運転
秩父鉄道 7000系・7500系 開運号 運転
DL津和野稲成号 運転
三陸鉄道 お座敷列車 初日の出号(ツアー)
近鉄 布施戎記念入場券 発売
鹿児島市 二中通停留場など 副呼称追加
しなの鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
上田電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
弘南鉄道 2023お正月特製ステッカー 配布
アルピコ交通 謹賀新年ミニヘッドマークなど 販売
上毛電気鉄道 干支電車 運転
湘南モノレール お正月記念入場券 発売
伊豆箱根鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
富士山麓電気鉄道 干支イラスト入り寿駅入場券 発売
御岳登山鉄道 開運号・迎春号ヘッドマーク 掲出
西鉄 急行初詣号 運転
東武 SL大樹 正月ヘッドマーク 掲出
秩父鉄道 ウサギ型開運記念入場券 発売
江ノ島電鉄 干支入場券 発売
特急 やくおうじ号 運転
すまいるえきちゃん グッズ詰め合わせセット 販売
岳南電車 干支柄1日フリー乗車券 発売
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん イラスト系統板 掲出
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん缶バッジ 販売
養老鉄道 ようてつ福ガチャ2023 販売
学駅 合格祈願きっぷ 臨時発売
1月2日(祝)京都鉄道博物館 新春SL頭出し展示イベント
特急 高尾山初詣ぐんま号 運転
特急 開運初詣号 運転
長崎電気軌道 初売り号 運転
リニア・鉄道館 0系しおり 配布
1月3日(火)事前受付終了小倉総合車両センター バックステージツアー
1月4日(水)小田急 VSE 全線走破ミステリーツアー
名古屋市 中村区役所駅など 駅名変更
釜石駅 すべらない砂 配布
名鉄 西尾線・蒲郡線 硬券入場券ラリー
長崎電気軌道 市民会館停留場 名称変更
京王 Jr.ウインターカップ2022-23開催記念乗車券 発売
事前受付終了JR東海バス 2005年式バス 乗車・撮影ツアー
1月5日(木)名古屋市 鉄コレ2000型 オリジナル版 申込受付模型
気仙沼駅 すべらない砂 配布
名古屋市 名古屋城駅など 駅名標ティッシュケース 販売
1月6日(金)小田急 VSE・GSE 紅白乗り継ぎ全線ツアー
渋谷駅 山手線線路切換工事 実施
東武 スノーパル23:45 運転
西武 親子向け 臨時列車乗車・仕事体験ツアー
能勢電鉄 合格祈願硬券 配布
福井鉄道 合格祈願1日フリーきっぷ 発売
1月7日(土)特急 成田山初詣とちぎ号 運転
フルーティアふくしま 仙台~郡山間(ツアー)
特急 成田山初詣ぐんま号 運転
いすみ鉄道・小湊鉄道 キハ28形・キハ40形など 急行かずさ号(ツアー)
真岡鐵道 SL新年号 運転
岳南電車 7000形運転体験(ツアー)
特急 早春成田山おうめ号 運転
特急 スペーシア八王子きぬ 運転
島松駅 バリアフリー化完成式典
天竜浜名湖鉄道 大河ドラマラッピング車両 運転
1月8日(日)特急 常磐日光号 運転
特急 早春成田山やまなし号 運転
宇都宮ライトレール 宇都宮駅東口 第2回ライトライン見学会
岳南電車 がくてつウォーキング2023 開催

コメント

タイトルとURLをコピーしました