市電・御堂筋線を85年間支える「曽根崎変電所」を見てきました。

1号線:御堂筋線

地下鉄を営業する上で必要不可欠な電気。電車を動かすために電気を使うのはもちろんのこと、照明やエアコン、信号設備に通信設備など、現代地下鉄の営業は電気のおかげで成り立っていると言っても過言ではありません。

そんな電気を、発電所から受け取り、電車やそれぞれの設備で使えるように変換し、送り届ける施設を「変電所」といいます。

大阪メトロには変電所が箇所も設置されていて、地下にあったり、地上にあったり、その場所は様々です。そんな変電所の中でも、一際異彩を放つ大阪メトロの変電所、「曽根崎変電所」を今回は見ていきます。

曽根崎変電所を見てきました

そもそも曽根崎ってどこ?

曽根崎(正式には曾根崎)は東梅田駅の東側の地域で、露天神社つゆのてんじんじゃ(お初天神)などがあります。なので梅田周辺だと捉えていれば大丈夫です。

ただ曽根崎変電所の住所は西天満に属しています。「曽根崎ちゃうんかい!」って声が聞こえてきそうですが、実は曽根崎変電所が建設された1936(昭和11)年当時は、西天満という地名は曽根崎永楽町だったようで(ソース不明確)、一応曽根崎にある変電所でした。

曽根崎変電所は1936(昭和11)年に竣工。厳密には現在の曽根崎変電所は2代目で、1911(明治44)年に竣工した初代曽根崎変電所に対して、市内北部の電線(架線のさらに上にある電線)の負荷対策や、近隣への防音対策の面から移転してできたのが、現在の曾根崎変電所です。

開業当初は大阪市電(路面電車)用の給電施設だった曽根崎変電所ですが、地下鉄開業時(1933(昭和09)年)には、地下鉄の停電時の予備給電施設としての役割も持つようになりました。(地下鉄開業当時はまだ初代)

また1962(昭和38)年には、御堂筋線の8両編成化に伴う負荷増に対応するため、機器を増設して地下鉄用の給電を始めるようになりました。以後、市電廃止後も御堂筋線の給電施設として、現在も活躍しています。ちなみに無人変電所です。

1966(昭和42)年から3階に電力指令所が設置され、日本初となるコンピューターを使用した、地下鉄用変電所(16ヶ所)の制御・監視を開始しました。その後の地下鉄拡張に伴って、最終的には45ヶ所の変電所の監視制御を行うまでになりましたが、1991(平成03)年に老朽更新のために電力指令所は廃止、森ノ宮へ移設されました。

このように、大阪市営交通の黎明期より活躍し続ける曽根崎変電所。今回はこの施設を見てきましたよ!

曽根崎変電所を見てきました!

場所は梅新南交差点のすぐそば。アメリカ総領事館なんかも目の前にあります。御堂筋と新御堂筋の結節点で、梅田駅よりは淀屋橋駅から歩いた方が早いかな、という立地です。

大阪のメインストリートである御堂筋に面する建築物の中では際立って歴史を感じます。たぶん一目でわかる。

手前に建物がなく駐車場であるおかげで、建築物がしっかり見えます。

「所 電 變 﨑 根 (そ)」とあります。右から読むタイプですね。

(そ)、﨑、變については現在公式で用いられている正式名称とは異なる字で記されています。(※(そ)については(曽)でも(曾)でもない、簡体字になっています)

大阪地下鉄の変電所の中でも、一際意匠に優れた変電所だと評されることもあります。

そのデザインコンセプトは「船」だそうで、御堂筋を川に見たてて、それを渡る船としてデザインされたそう。

ちなみに、この外観から気づかれる方は誰一人いないと思いますが、実は3階建ての建造物です。

右側の丸い窓や、その下の扉、外壁から、風格や歴史を感じられます。

二つある門には共通して門前での駐車禁止の案内がありますが、一方は警察署と大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metroの現社名)の名がが記されており、もう一方は未だに大阪市交通局の名が記されています。

なぜ一方しか社名訂正してないの??と思ったのですが、交通局側はノリかテープかが剥がれたような跡があります。訂正したのに落ちたのか剥がされたのか、それとも…

関連記事

参考文献

大阪市交通局「大阪市交通局五十年史」
大阪市交通局「大阪市地下鉄建設五十年史」
大阪市交通局「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」

standards「ワンダー JAPON ③」(電子書籍、紙書籍ともに販売中のようです)
当書籍では曽根崎変電所の超独特な内部までも掲載されており、非常に興味深い内容になっています!

今後の鉄道イベント情報(鉄道コムより)

大阪メトロポリスは鉄道コムのブログランキング参加中!
1回の1クリックがブログ更新の力になります!

12月29日(木)特急 サンライズ出雲91・92号 運転特急 水上 運転
札幌~旭川間 ノンストップ特急など 運転・旭川~北見間 代行バス 運行
えちごトキめき鉄道 年末年始ホリデーツアーパス 発売
東京都 冬のワンデーパス 発売
名鉄 硬券入場券収納キーホルダーなど 再販売
事前受付終了大阪駅 うめきたエリア 事前見学イベント
12月30日(金)北海道新幹線 青函トンネル区間 時速210キロ運転
会津鉄道など 6050型 臨時列車 運転
水島臨海鉄道 キハ30・37・38形 特別運転
近江鉄道 1デイスマイルチケット 年末年始 発売
日豊本線 国分~都城間 列車運休
野岩鉄道 除雪モーターカーカード 配布
相鉄 普通回数券など 発売終了
快速 ふるさと宮古 運転
快速 みなとライナー 運転
長野電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
東京メトロ 1000形・日比谷線3000系ラバーキーホルダーなど 販売
快速 ふるさと大湊 運転
九州鉄道記念館 SL59634号 すす払い 開催
12月31日(土)近鉄 宇治山田駅 足湯列車イベント
特急 外房初日の出 運転
関東鉄道 正月特別夜行列車(ツアー)
富山地方鉄道 開運号 運転
快速 平泉仙台あすなろ初詣号 運転
関東鉄道 普通回数券など 発売終了
鹿児島本線 川内~鹿児島中央間 橋りょう工事・列車運休
京阪 京ちりめん御朱印帳 販売
1月1日(祝)東急 8500系 営業運転終了
特急 犬吠初日の出 運転
近鉄 楽 初詣列車(ツアー)
銚子電気鉄道 初日の出臨時列車 運転
京阪 臨時快速特急 洛楽 運転
小田急 ニューイヤーエクスプレス号 運転
えちごトキめき鉄道 455系・413系 元旦夜行急行(ツアー)
京王ライナー 迎春号 運転
大井川鐵道 新春開運号 運転
特急 富士初日の出号 運転
秩父鉄道 快速 EL新春みつみね 運転
JR東・三陸鉄道 盛駅・釜石駅など 駅カード 配布
ひたちなか海浜鉄道 快速なかみなと号 運転
ひたちなか海浜鉄道 急行あじがうら号 運転
湘南モノレール 令和5年迎春お正月記念号 運転
アルピコ交通 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
下関駅・新下関駅 関門突破祈念きっぷ 発売
関東鉄道 大宝~下妻間干支入り往復乗車券 発売
くま川鉄道 干支幸福きっぷ 発売
三陸鉄道 初日の出号(ツアー)
新京成 新年ヘッドマーク電車 運転
東武 2023謹賀新年記念乗車券 発売
弥彦新春初詣 運転
弥彦初詣号 運転
秩父鉄道 7000系・7500系 開運号 運転
DL津和野稲成号 運転
三陸鉄道 お座敷列車 初日の出号(ツアー)
近鉄 布施戎記念入場券 発売
鹿児島市 二中通停留場など 副呼称追加
しなの鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
上田電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
弘南鉄道 2023お正月特製ステッカー 配布
アルピコ交通 謹賀新年ミニヘッドマークなど 販売
上毛電気鉄道 干支電車 運転
湘南モノレール お正月記念入場券 発売
伊豆箱根鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
富士山麓電気鉄道 干支イラスト入り寿駅入場券 発売
御岳登山鉄道 開運号・迎春号ヘッドマーク 掲出
西鉄 急行初詣号 運転
東武 SL大樹 正月ヘッドマーク 掲出
秩父鉄道 ウサギ型開運記念入場券 発売
江ノ島電鉄 干支入場券 発売
特急 やくおうじ号 運転
すまいるえきちゃん グッズ詰め合わせセット 販売
岳南電車 干支柄1日フリー乗車券 発売
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん イラスト系統板 掲出
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん缶バッジ 販売
養老鉄道 ようてつ福ガチャ2023 販売
学駅 合格祈願きっぷ 臨時発売
1月2日(祝)京都鉄道博物館 新春SL頭出し展示イベント
特急 高尾山初詣ぐんま号 運転
特急 開運初詣号 運転
長崎電気軌道 初売り号 運転
リニア・鉄道館 0系しおり 配布
1月3日(火)事前受付終了小倉総合車両センター バックステージツアー
1月4日(水)小田急 VSE 全線走破ミステリーツアー
名古屋市 中村区役所駅など 駅名変更
釜石駅 すべらない砂 配布
名鉄 西尾線・蒲郡線 硬券入場券ラリー
長崎電気軌道 市民会館停留場 名称変更
京王 Jr.ウインターカップ2022-23開催記念乗車券 発売
事前受付終了JR東海バス 2005年式バス 乗車・撮影ツアー
1月5日(木)名古屋市 鉄コレ2000型 オリジナル版 申込受付模型
気仙沼駅 すべらない砂 配布
名古屋市 名古屋城駅など 駅名標ティッシュケース 販売
1月6日(金)小田急 VSE・GSE 紅白乗り継ぎ全線ツアー
渋谷駅 山手線線路切換工事 実施
東武 スノーパル23:45 運転
西武 親子向け 臨時列車乗車・仕事体験ツアー
能勢電鉄 合格祈願硬券 配布
福井鉄道 合格祈願1日フリーきっぷ 発売
1月7日(土)特急 成田山初詣とちぎ号 運転
フルーティアふくしま 仙台~郡山間(ツアー)
特急 成田山初詣ぐんま号 運転
いすみ鉄道・小湊鉄道 キハ28形・キハ40形など 急行かずさ号(ツアー)
真岡鐵道 SL新年号 運転
岳南電車 7000形運転体験(ツアー)
特急 早春成田山おうめ号 運転
特急 スペーシア八王子きぬ 運転
島松駅 バリアフリー化完成式典
天竜浜名湖鉄道 大河ドラマラッピング車両 運転
1月8日(日)特急 常磐日光号 運転
特急 早春成田山やまなし号 運転
宇都宮ライトレール 宇都宮駅東口 第2回ライトライン見学会
岳南電車 がくてつウォーキング2023 開催

大阪メトロおすすめグッズ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました