堺筋本町駅の周辺にあるマルコ・ひげ文字を探せ!

マルコを探せ!

大阪メトロの前身である大阪市営地下鉄では、開業当初から「マルコ」と呼ばれるシンボルマークが存在しました。残念ながら民営化後は新たなシンボルマーク「moving M」が登場。大阪に無数に存在するシンボルマークは更新が進み、「マルコ」は駆逐されつつあります。

また「ひげ文字」は大阪市交通局時代に案内板に用いられていた交通局オリジナルのフォントです。昭和50年代に「本町サイン」というサインシステムの登場までは一般的だったようですが、現在は減少の一途をたどっています。

…ですが、マルコ・ひげ文字のまま更新されない場合があるんですよね。それは大阪メトロと関係のない団体が所有している施設に案内板が設置されてある場合です。そういう権利関係はややこしそうですよね。子どもの管理人には難しいです。

ありがたいことに恒例の人気(?)シリーズとなっています「マルコ・ひげ文字を探せ!」。今回は地下から他のビルと接続されている中央線/堺筋線 堺筋本町駅を捜索していきます!本町駅から連なるあの施設以外にもこんなところに…?

堺筋本町駅の周辺にあるマルコ・ひげ文字を探せ!

堺筋本町駅構内(中央線)

まずはどの駅にも残っている散水栓のマルコから。

駅員のお手製であろう乗換案内。堺筋線カラーの地下鉄マークが描かれています。

こちらはがっつり公式の地下鉄マークです。民営化当初よりグランドリニューアルが予告されていますので、この辺のサインもこうじがはじまるまは更新されずに残っていると考えられますね。

やけに面長で違和感のある地下鉄マークです。

地下鉄マークって正方形の枠に囲まれてるんですが、その枠がないのも相まってなんとも不思議な印象を受けます。

ちょっとデザインを工夫しただけでとても印象が変わりますよね。

次は東改札にやってきましました。

改札外から改札機の方を眺めるとマルコが見えます。

ズームしました。またもやマルコ入りの地下鉄マークです。

堺筋本町駅構内(堺筋線)

これいいですよね!

紺地に白のマルコ、さらにこのフォント。横の百葉箱も相まって歴史を感じる仕様になっています。

この記事のために駅を散策した際に初めてこのマルコの存在に気づいて、管理人は大興奮でした。奇妙な言動をとっていなかったか不安になります。

百葉箱は以前に撮影していましたし、その時の写真にもガッツリ写っていたのに気づいていなかった…視野の狭さを感じる…

さて、まだまだ中央線のホーム内でマルコを探していきます。

エレベーターにも地下鉄マーク。

壁面にも地下鉄マーク。

柱にも地下鉄マーク。

改札外の柱にも地下鉄マーク。

自動改札機の制御機にも地下鉄マーク

謎のパネルにも地下鉄マーク。

地下鉄マーク多すぎ!!

このような感じでマルコ入り地下鉄マークが大量にあります。堺筋本町駅は大漁です。

これはマルコとは関係ありませんが、今後書く機会もなさそうなので触れさせてください。

堺筋線天下茶屋方面ホームに面する中北改札をでると、こんな地図が壁面に設置されています。地図のタイトルは「中央区の史跡・文化財」ですが、それよりも今回注目したいのは鉄道です。

この地図には長堀鶴見緑地線がありません。さらに、JR東西線や京阪中之島線もありません。

地図はこの期間に作成か
京阪中之島線開業

船場センタービル(せんびる)

中央線本町駅~堺筋本町駅間とその前後にかけて、上下線に挟まれるようにそびえ立つ船場センタービル。ビル上には阪神高速があり、地下鉄・高速道路・ビルが一体で開発されたことで有名です。

この船場センタービルにもマルコが盛りだくさんです。

まずは改札に繋がるビルの出入口。黒の地下鉄マークはいつもよりスタイリッシュに見えます。

天井や壁面の施設案内でも地下鉄マークが見られます。

船場センタービル7号館は本町駅と堺筋本町駅の中間にあります。両駅ともそれほど離れていないためか、どちらの駅の案内も表示されていました。(本町駅には四つ橋線も乗り入れていますが記述されているのは御堂筋線・中央線のみ。四つ橋線ホームが当ビルから離れすぎているからでしょうか。)

エレベーターには地下鉄マークがあります。ビルと駅の位置関係が簡潔に示されています。

本町サザンビル(旧:本町安達ビル)

堺筋線2番線ホームの北側、北西改札を出て左手に見えるのは、少しクネクネした14番出入口。この出入口は「本町サザンビル」に直結しています。そそくさと出てしまうと気付くことはありませんが、逆にこの出入り口からホームに向かうとなると必ずこのサインが目に付くはず。

マルコにひげ文字とてんこもり!

「天下茶屋」の下には「動物園前」と表示されていたであろう跡が。
このビルの竣工が1968年1月のようなので、1969年開業の堺筋線より前に建てられたビルのようです。開業当時の堺筋線は動物園前駅が終点で、天下茶屋駅まで延伸したのは1993年のこと。その時に文字を張り替えたのでしょうね。「屋」がずれてるのはご愛嬌。

堺筋線の入口として案内されているため、中央線の存在は忘れてしまった自分がいました。(〇〇線のりば連絡口)と抜け落ちているところがあるので、おそらくそこに中央線と書かれていたのだと思います。ここから中央線ホームに向かうには堺筋線ホームを抜けていく必要があるので、本当に気付かれなさそう。

5月29日(月)真岡鐵道 工事関係列車運転・一部列車運休
山陽本線 岩国~柳井間 集中工事・列車運休
事前受付開始鎌倉車両センター中原支所 南武支線用E127系 撮影会
事前受付開始広島電鉄 江波車庫 路面電車の日記念撮影会
5月30日(火)盛岡車両センター SL銀河客車 プレミアム見学会
養老鉄道 ラビットカーぬいぐるみ 販売
KATO ユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ 販売模型
5月31日(水)KATO コキ10000系 再販売模型
TOMIX 国鉄453系 急行ときわ 販売模型
6月1日(木)関西本線 315系4両編成 営業運転
ひょうご乗り放題パス 発売
奥出雲おろち号 特別運転(ツアー)
西武 幻日のヨハネスタンプラリー1日おでかけきっぷ 発売
ひがしこうち1日フリーきっぷ 発売熊本市 運賃改定
東武 SL大樹 シラカバカラーヘッドマーク 掲出
叡山電鉄・三陸鉄道 悠久の風ヘッドマーク 掲出
西鉄バス 次世代燃料ラッピングバス 運行
養老鉄道 ようてつ缶バッジ TQ06・D06編成 販売
6月2日(金)横浜高速鉄道 えむえむさんハッピーヘアクリップ 販売
6月3日(土)小田急 海老名電車基地 VSE見学会
特急 谷川岳ループ 運転
特急 谷川岳もぐら 運転
近鉄 あおぞらII 大阪上本町~宇治山田間(ツアー)
WEST EXPRESS 銀河 山陰コース 一般発売
養老鉄道 ラビットカー還暦記念列車 運転
西武 電車フェスタ2023 in 武蔵丘車両検修場
よこすかYYのりものフェスタ2023
近鉄 つどい 名古屋~宇治山田間 サイクルトレインツアー
近鉄 大阪上本町駅 電車マルシェ 開催
只見線 トワイライトトレイン(ツアー)
京葉臨海鉄道など 貨物駅・専用線見学ツアー
ダイニング751 秋田~弘前間(ツアー)
叡山電鉄 恋する小惑星 コラボイベント
叡山電鉄 恋する小惑星 コラボきっぷ 発売
叡山電鉄 恋する小惑星 ヘッドマーク缶バッジ 販
大井川鐵道 超普通列車 井川線全駅制覇(ツアー)
相鉄 電車・バス部品オークション・販売会
新潟駅など 子ども向け仕事体験イベント
佐久平駅 鉄道模型展示・シミュレーター体験イベント
広島電鉄 路面電車の日ヘッドマーク 掲出
東所沢電車区 親子向け公開イベント
塩山駅 開業120周年記念イベント
西武 2069編成 電車フェスタ直通ツアー
西武 10000系 電車フェスタ 親子向け直通ツアー
川越車両センター E233系運転・機器操作体験会
京阪 宇治駅 グッズ販売イベント
筑波観光鉄道 子ども向け駅員業務体験イベント
京成 第22回 お客様感謝フェスティバル
6月4日(日)アルピコ交通 貸切列車・車両所見学ツアー
あめつち 松江~出雲横田間(ツアー)
養老鉄道 ラビットカー還暦記念クリアファイル 販売
長電バス 湯田中営業所 JRバス関東コラボイベント
山梨市駅 開業120周年記念イベント
6月5日(月)鎌倉車両センター中原支所 南武支線用E127系 撮影会
智頭駅 開業100周年記念入場券 発売
6月6日(火)大湊線 昼間集中工事・列車運休
6月7日(水)事前受付終了山梨県 リニアどきどき体験乗車 開催

コメント

タイトルとURLをコピーしました