Railway wiring diagram (Osaka Metro Chuo Line)
随時更新していきます。
ミスなど、ご指摘ございましたらコメントお願いします。
路線図
路線概要・配線略図
路線名 | 高速電気軌道第4号線 |
愛称 | 中央線 |
路線距離 | 21.1キロ |
駅数 | 15駅 |
起終点 | 起点:夢洲駅(大阪市此花区) 終点:長田駅(大阪府東大阪市) |
車両基地 | 森之宮検車場 |
配線図(駅別)
C09 夢洲駅
夢洲駅は1面2線のホームです。
コスモスクエア方面には両渡り線と、保線用の側線が設置されています。
終端方面には北ルート延伸を見据えた構造となっています。
終端方面
コスモスクエア・長田 方面
C10 コスモスクエア駅
コスモスクエア駅は1面2線のホームです。
夢洲方面に両渡り線、引上線が設置されています。
コスモスクエア駅で折り返す車両は、この引上線を経由して折り返します。
(万博期間中は夜間留置でのみ使用)
ニュートラムに連絡します。
夢洲方面
C11 大阪港駅
大阪港駅は1面2線のホームです。
朝潮橋方面に片渡り線が設置されています。
普段は使用されていません。
朝潮橋・長田方面
C12 朝潮橋駅
C13 弁天町駅
弁天町駅は2面2線のホームです。
JR大阪環状線に連絡します。
C14 九条駅
九条駅は2面2線のホームです。
阪神なんば線に連絡します。
C15 阿波座駅/阿波座連絡線
阿波座駅は2面2線のホームです。
本町方面に片渡り線、千日前線との連絡線が設置されています。
千日前線車両が森之宮検車場と自路線の行き来のために、毎日何編成もこの連絡線を使用しています。
本町・長田方面
本町連絡線
(阿波座駅の配線図と重なる部分があります。)
阿波座駅東側に千日前線との連絡線があり、阿波座-本町間中腹に四つ橋線との連絡線があります。
阿波座連絡線については、千日前線車両が森之宮検車場と自路線の行き来のために使用されています。
本町連絡線については、谷町線・中央線・千日前線の車両が大規模検査を行う際に、四つ橋線に移動するために使用されています。
C16 本町駅
C17 堺筋本町駅
C18 谷町四丁目駅
森ノ宮・長田 方面
C19 森ノ宮駅
谷町四丁目・夢洲 方面
森之宮検車場・緑橋・長田 方面
C20 緑橋駅
C21 深江橋駅
C22 高井田駅
C23 長田駅
荒本・学研奈良登美ヶ丘 方面
長田駅より先は近鉄けいはんな線になります。
近鉄けいはんな線の路線図・配線図はこちらから!
引用・参考文献
大阪市交通局「大阪市地下鉄建設五十年史」,1983.
照井一史,中西平「第3・4号線車両回送用連絡線の線形及び構造設計について」,交通局第37回業務研究発表会(土木部門),2010.
大阪港湾局「調書説明資料(臨港鉄道整備事業(北港テクノポート線))」(2023/06/25閲覧).
関連記事
路線図 大阪メトロ | |
路線図 配線略図 配線図(各駅) 配線写真 大阪メトロ 御堂筋線 | |
路線図 配線略図 配線図(各駅) 配線写真 大阪メトロ 谷町線 | |
路線図 配線略図 配線図(各駅) 配線写真 大阪メトロ 四つ橋線 | |
路線図 配線略図 配線図(各駅) 配線写真 大阪メトロ 中央線 | |
路線図 配線略図 配線図(各駅) 配線写真 大阪メトロ 千日前線 | |
配線図で見る歴史 大阪メトロ 千日前線 | |
路線図 配線略図 配線図(各駅) 配線写真 大阪メトロ 堺筋線 | |
配線図で見る歴史 大阪メトロ 堺筋線 | |
路線図 配線略図 配線図(各駅) 配線写真 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 | |
路線図 配線略図 配線図(各駅) 配線写真 大阪メトロ 今里筋線 | |
路線図 配線略図 配線図(各駅) 配線写真 大阪メトロ ニュートラム | |
配線図(各駅) 大阪メトロ 検車場・車庫 | |
路線図 配線図(各駅) 配線写真 大阪メトロ 連絡線・短絡線 | |
路線図 配線略図 配線図(各駅) 配線写真 北大阪急行 南北線・会場線 | |
配線図で見る歴史 北大阪急行 南北線・会場線 | |
路線図 配線略図 配線図(各駅) 配線写真 近鉄 けいはんな線 |
コメント
1番上の全体配線略図の右下が生駒になってますが学研奈良登美ヶ丘では無いですか?
こんにちは!
配線図見てみた限りですが、8両化は結構難しそうですね…