【マルコの宝庫】本町駅の周辺にあるマルコたちを探せ!

マルコを探せ!

大阪メトロの前身である大阪市営地下鉄では、開業当初から「マルコ」と呼ばれるシンボルマークが存在しました。残念ながら民営化後は新たなシンボルマーク「moving M」が登場。大阪に無数に存在するシンボルマークは更新が進み、「マルコ」は駆逐されつつあります。

…ですが、マルコのまま更新されない場合があるんですよね。それは大阪メトロと関係のない団体が所有している施設に案内板が設置されてある場合です。そういう権利関係はややこしそうですよね。子どもの管理人には難しいです。

今回はその最たる例として、地下の連絡通路で多くのビルと接続されている御堂筋線本町駅を捜索していきます!施設によって案内のデザインや表記が千差万別なことも注目です!

大阪市営地下鉄のシンボルマーク「マルコ」
wikipediaより引用

Osaka Metroのシンボルマーク「moving M」
wikipediaより引用

本町駅周辺のマルコさがし

第二有楽ビル

北北改札と地下連絡するビルです。所有者は有楽土地(*1)。1969年竣工。

ひげ文字の「地下鉄のりば」もセットで注目すべきビルです!

右側の「第二有楽ビル 相愛学園」は少し縦長ですね。

2号出入口の階段の途中にも大きなマルコとひげ文字が。超貴重ですがいつまで保存されるのか…撮影できてよかった。

これは大阪メトロポリス文化遺産(?)に認定です。

2つの案内板の「SUBWAY」を見比べるとフォントが違うんですね。「地下鉄」はどちらも同じですけどね。何の違いなんだ…。

御堂筋線と中央線の本町駅には「船場西」という副駅名がついていますが(四つ橋線にはない)、この副駅名は2011年に追加されたものです。この案内板は丸ごと更新せずに、副駅名だけ追加したんですね。素敵ですね。

御堂ビル

北中改札・北南改札と地下連絡するビルです。所有者は朝日建物(*1)。1965年竣工。

地下街(御堂地下センター)はシンプルでモノトーンなデザイン、とてもきれいな印象を受けました。時期が分からないのですが改装しているのだと思います。

案内が「地下鉄のりば」ではなく「本町駅」なのは注目すべき点ですよね。ピクトグラムから地下鉄であることはなんとなく想像はつきますが、文字として地下鉄や路線名の表記がないのは珍しいのではないでしょうか。

これだけ綺麗なら「改装のタイミングでシンボルマーク更新しようかな」となるのはまだまだ先そうですし、当分は残るのではないでしょいうか。

御堂筋本町ビル

北中改札・北南改札と地下連絡するビルです。所有者は清和綜合建物と日本生命保険(*2)。1985年竣工。

まずは連絡口から。市営地下鉄時代によく見られたサインシステムですね。

そしてビルに入ると別のサインシステムが待ち構えています。

こちらはグレーをバックに地下鉄マークと「御堂筋線」とだけ書かれた案内板が。マルコや地下鉄マークは統一されていますが、文字の方はビルによって表記がばらけているんですね。

さらにもう少しビルの中を歩くとさらにもう1つ。

トイレは赤色と青色の2色が使われているのに御堂筋線は白色なんですね。御堂筋線も赤色にしてくれたらいいのに…!!

ヨドコウビル

中西改札と地下連絡するビルです。所有者は淀川鉄鋼所(?)。1971年竣工。

竣工から50年経っており2008年にリニューアル工事を行っているようです。

改札前の案内板のピクトグラムはマルコなしのオリジナル(?)でシンプルなデザインになっていますね。

さらに少しビルに入っていきます。

8番出入口に向かうとすぐにひげ文字の案内板が!

こちらも大阪メトロポリス的文化遺産認定です。

本町ガーデンシティ

中東改札と地下連絡する本町ガーデンシティです。所有者は積水ハウスと積水ハウス・リート投資法人(*3)。2010年竣工。

オフィスだけでなくホテル(セントレジスホテル大阪)も入居する複合施設である本町ガーデンシティは、2010年竣工で今回紹介する中では断トツ新しいビルです。スタイリッシュで好きです。

地下鉄マークに加えて、大阪メトロ関連では珍しい明朝体とセットになった案内板です。

ラインカラー付きの案内に、中央線の案内まであるんですよね!貴重!!

駅ナンバリングがあるだと⁉⁉

この建物内を探してみても駅ナンバリングがあるのはエレベーター横の案内板だけでした。どういう意図が…?

モノトーンなタイプもあるようです。こちらは路線名がなく、「地下鉄」とまとめられています。

シリーズ化したい

管理人はぶらぶらと散歩が好きなのでこの撮影が本当に楽しかったです。マルコを見つけるとワクワクしますしね。

この記事を書きながら、管理人はこの企画を続けていきたいなという気持ちが高まってきています。でも記事にするにはそれなりにマルコが1つのエリアに密集しててほしい…。今回は取り上げませんでしたが船場センタービル内や、谷町九丁目あたりは多そうなイメージがあるんですよね。どうなんですかね。好きではあるものの知識がないため、今後少しずつ情報集めて準備していきたいと思います!

余談

今回の撮影のためにエンジョイエコカード(1日乗車券)を使い倒し、同じ駅を出入り放題という良さを再認識しました。

当然どのビルも改札外にあるので地上を歩けば全て撮影可能ですが、暗いし寒いし上るし下りるししんどい!といことで、エンジョイエコカードがあれば改札を行き来するのにホームを渡って行けるというわけですね。便利!!!

この裏技はエンジョイエコカードに加えて共通全線乗車券でも可能です。おすすめです。

注釈

*1)高岡伸一・嘉名光一・佐久間康富「都市との関係からみた御堂筋沿道建築物に関する近代建築史研究」日本建築学会計画系論文集 第82巻 第735号、pp.1337-1347、2017
*2)御堂筋本町ビル館内規則
*3)積水ハウス・リート投資法人「積水ハウス・リート投資法人IR説明資料

大阪メトロポリスは Twitter/Instagram/YouTube もやっています!

いろいろなプラットフォームから情報発信中!フォロー、チャンネル登録してください!よろしくお願いします!!

▶YouTubeはこちらから!

▶Twitterはこちらから!
▶Instagramはこちらから!

今後の鉄道イベント情報(鉄道コムより)

大阪メトロポリスは鉄道コムのブログランキング参加中!
1回の1クリックがブログ更新の力になります!

12月29日(木)特急 サンライズ出雲91・92号 運転特急 水上 運転
札幌~旭川間 ノンストップ特急など 運転・旭川~北見間 代行バス 運行
えちごトキめき鉄道 年末年始ホリデーツアーパス 発売
東京都 冬のワンデーパス 発売
名鉄 硬券入場券収納キーホルダーなど 再販売
事前受付終了大阪駅 うめきたエリア 事前見学イベント
12月30日(金)北海道新幹線 青函トンネル区間 時速210キロ運転
会津鉄道など 6050型 臨時列車 運転
水島臨海鉄道 キハ30・37・38形 特別運転
近江鉄道 1デイスマイルチケット 年末年始 発売
日豊本線 国分~都城間 列車運休
野岩鉄道 除雪モーターカーカード 配布
相鉄 普通回数券など 発売終了
快速 ふるさと宮古 運転
快速 みなとライナー 運転
長野電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
東京メトロ 1000形・日比谷線3000系ラバーキーホルダーなど 販売
快速 ふるさと大湊 運転
九州鉄道記念館 SL59634号 すす払い 開催
12月31日(土)近鉄 宇治山田駅 足湯列車イベント
特急 外房初日の出 運転
関東鉄道 正月特別夜行列車(ツアー)
富山地方鉄道 開運号 運転
快速 平泉仙台あすなろ初詣号 運転
関東鉄道 普通回数券など 発売終了
鹿児島本線 川内~鹿児島中央間 橋りょう工事・列車運休
京阪 京ちりめん御朱印帳 販売
1月1日(祝)東急 8500系 営業運転終了
特急 犬吠初日の出 運転
近鉄 楽 初詣列車(ツアー)
銚子電気鉄道 初日の出臨時列車 運転
京阪 臨時快速特急 洛楽 運転
小田急 ニューイヤーエクスプレス号 運転
えちごトキめき鉄道 455系・413系 元旦夜行急行(ツアー)
京王ライナー 迎春号 運転
大井川鐵道 新春開運号 運転
特急 富士初日の出号 運転
秩父鉄道 快速 EL新春みつみね 運転
JR東・三陸鉄道 盛駅・釜石駅など 駅カード 配布
ひたちなか海浜鉄道 快速なかみなと号 運転
ひたちなか海浜鉄道 急行あじがうら号 運転
湘南モノレール 令和5年迎春お正月記念号 運転
アルピコ交通 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
下関駅・新下関駅 関門突破祈念きっぷ 発売
関東鉄道 大宝~下妻間干支入り往復乗車券 発売
くま川鉄道 干支幸福きっぷ 発売
三陸鉄道 初日の出号(ツアー)
新京成 新年ヘッドマーク電車 運転
東武 2023謹賀新年記念乗車券 発売
弥彦新春初詣 運転
弥彦初詣号 運転
秩父鉄道 7000系・7500系 開運号 運転
DL津和野稲成号 運転
三陸鉄道 お座敷列車 初日の出号(ツアー)
近鉄 布施戎記念入場券 発売
鹿児島市 二中通停留場など 副呼称追加
しなの鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
上田電鉄 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
弘南鉄道 2023お正月特製ステッカー 配布
アルピコ交通 謹賀新年ミニヘッドマークなど 販売
上毛電気鉄道 干支電車 運転
湘南モノレール お正月記念入場券 発売
伊豆箱根鉄道 謹賀新年ヘッドマーク 掲出
富士山麓電気鉄道 干支イラスト入り寿駅入場券 発売
御岳登山鉄道 開運号・迎春号ヘッドマーク 掲出
西鉄 急行初詣号 運転
東武 SL大樹 正月ヘッドマーク 掲出
秩父鉄道 ウサギ型開運記念入場券 発売
江ノ島電鉄 干支入場券 発売
特急 やくおうじ号 運転
すまいるえきちゃん グッズ詰め合わせセット 販売
岳南電車 干支柄1日フリー乗車券 発売
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん イラスト系統板 掲出
養老鉄道 びっとくん・ららちゃん缶バッジ 販売
養老鉄道 ようてつ福ガチャ2023 販売
学駅 合格祈願きっぷ 臨時発売
1月2日(祝)京都鉄道博物館 新春SL頭出し展示イベント
特急 高尾山初詣ぐんま号 運転
特急 開運初詣号 運転
長崎電気軌道 初売り号 運転
リニア・鉄道館 0系しおり 配布
1月3日(火)事前受付終了小倉総合車両センター バックステージツアー
1月4日(水)小田急 VSE 全線走破ミステリーツアー
名古屋市 中村区役所駅など 駅名変更
釜石駅 すべらない砂 配布
名鉄 西尾線・蒲郡線 硬券入場券ラリー
長崎電気軌道 市民会館停留場 名称変更
京王 Jr.ウインターカップ2022-23開催記念乗車券 発売
事前受付終了JR東海バス 2005年式バス 乗車・撮影ツアー
1月5日(木)名古屋市 鉄コレ2000型 オリジナル版 申込受付模型
気仙沼駅 すべらない砂 配布
名古屋市 名古屋城駅など 駅名標ティッシュケース 販売
1月6日(金)小田急 VSE・GSE 紅白乗り継ぎ全線ツアー
渋谷駅 山手線線路切換工事 実施
東武 スノーパル23:45 運転
西武 親子向け 臨時列車乗車・仕事体験ツアー
能勢電鉄 合格祈願硬券 配布
福井鉄道 合格祈願1日フリーきっぷ 発売
1月7日(土)特急 成田山初詣とちぎ号 運転
フルーティアふくしま 仙台~郡山間(ツアー)
特急 成田山初詣ぐんま号 運転
いすみ鉄道・小湊鉄道 キハ28形・キハ40形など 急行かずさ号(ツアー)
真岡鐵道 SL新年号 運転
岳南電車 7000形運転体験(ツアー)
特急 早春成田山おうめ号 運転
特急 スペーシア八王子きぬ 運転
島松駅 バリアフリー化完成式典
天竜浜名湖鉄道 大河ドラマラッピング車両 運転
1月8日(日)特急 常磐日光号 運転
特急 早春成田山やまなし号 運転
宇都宮ライトレール 宇都宮駅東口 第2回ライトライン見学会
岳南電車 がくてつウォーキング2023 開催

コメント

  1. 名前なし より:

    一部谷町九丁目駅でヒゲもじが交換される事象を受けて
    東梅田・本町駅のヒゲ文字などを確認してきました。
    【結果】
    東梅田駅は無事生存
    本町駅本町ガーデンシティー出口で一部変更がありましたが
    大半は無事が確認できましたがいつ変更されるかわからないので
    不定期に生存確認に行く必用があることがわかりました。

    • osakametropm より:

      調査お疲れ様です!
      なくなって当然のものが偶然にも残っていると捉える方がいいなと思い直しました…。

  2. sekisuikinzoku より:

    通りすがりですいません!

    ご存じならあれですが、本町駅は12号出入り口にも、ヒゲ文字の駅名標が健在です。ただ、ここのは肝心な「本町」の文字がゴッソリ欠落している上に、出入り口番号も振られていないため、非常に悲しい姿ですが。。。あと、その12号出入り口を降りて右に行くと船場センタービルの入り口がありますが、その付近にもヒゲ文字ではないですが、コマルマーク付きの古い案内板がありますよ。

タイトルとURLをコピーしました