オスカードリームを見てきました。

大阪メトロ

大阪市には市が主導して建設した施設、いわゆるハコモノがいくつもあります。その中でも巨額の赤字で負の遺産と呼ばれてしまっているものもしばしば。

その中でも、大阪市交通局(現 大阪メトロ・大阪シティバス)に深く関わりのある「オスカードリーム」を見てきました。

オスカードリーム

オスカードリームとは

オスカードリームとは、1995(平成7)年3月に開業した、大阪市営バス(現 大阪シティバス)の住之江車庫用地を有効利用した施設です。

住ノ江営業所 出典:大阪市交通局「大阪市交通局七十五年史」,p.207.

大阪市交通局の長期的に安定した収益の確保、周辺地域の振興と活性化に貢献することを目的として建設されました。

大阪市の所有地をみずほ信託銀行が信託して運用されていた施設で、いわゆる土地信託方式の「ハコモノ」の1つです。

土地信託方式
土地を信託銀行に預けて、信託銀行が活用・管理を行い、収益を配当の形で還元する方式

総事業費は225億円。開業当初から赤字が続き、累積赤字は2004年時点で約52億円。

信託期限30年での予想配当は約261億円でしたが、一度も配当金が支払われることはありませんでした。

みずほ信託銀行は大阪市交通局に対して、借入金約275億円と遅延損害金等の支払いを求めた民事調停を、大阪市交通局はみずほ信託銀行に対して、支払われるはずの配当金約36億円と遅延損害金の支払いを求めた民事調停を、大阪地方裁判所に申し立てました。

最終的には大阪市がみずほ信託銀行に約283億円の和解金を支払うことで決着します。

オスカードリームと似た経緯で建てられた施設がもう1つあります。市電霞町車庫の跡地を利用して建てられた都市型立体遊園地フェスティバルゲートです。

オスカードリームとフェスティバルゲート。2つの大阪市交通局が所轄するハコモノの経営不振が重なり、約10年で約500億円の負担を抱えることになります。

大阪市交通局の民営化が議論に上がった理由は様々ありますが、この2大施設の負債が民営化を促すことになった1つの要因であることは忘れてはいけません。

そんなオスカードリーム。現在はキンキエステートに約13億円で売却され、2015年4月からは同社が保有・管理運営を行っています。

オスカードリームを見てきました

西側から撮影した外観。手前の施設はオスカードリームに併設された大阪シティバス住之江営業所。

屋根の波打つようなデザインが素敵です。

住之江バスターミナルにはバスがびっしり。

試験的に導入される燃料電池バスも見えました。MUFG赤いラッピングが施されているので目立ちますよね。

燃料電池バスは住之江営業所起点の系統で3月25日より運行開始予定です。

住之江バスターミナル(地下鉄住之江公園 停留所)はオスカードリーム1階にあります。営業所に隣接する形です。

バスを待つ乗客が並んでいます。

オスカードリームはニュートラムの住之江公園駅に直結しています。

右の建物はドン・キホーテ住之江公園店です。

1,2階は横向きなのに3階以上は縦向きの謎デザインは置いといて…、フロア構成は下のような感じ。

B1F駐車場
1~3F店舗、多目的ホール
4Fオフィス
5Fオフィス、クリニック
6,7Fスポーツクラブ
8Fオフィス
9~19Fホテル(大阪ジョイテルホテル)

公式サイトのフロアマップを見ても分かる通り、空室は少なく、想像していた以上に埋まっている印象でした。(2階はワクチン接種会場が入居しているのが大きいのかも)

ニュートラム連絡口はおおきな窓が特徴的。

正面は駅・公園と背の高い建物がなく、遮るものがほとんどありません。

共用スペースの「アトリウム」。5階まで吹き抜けになっており、開放感のある空間です。

全フロア貫通のシースルーエレベーターが3台設置されています。

側面が透けているエスカレーターがあるのは時代を感じましたね。

大阪メトロファンの目線から

大阪メトロファンの管理人メトロポリマンの目線だと、旧ロゴマークが散見されることがワクワクするポイントです。

2階の案内板にはニュートラムのロゴマーク。

1階にはマルコ入り地下鉄マークがあります。

1階の案内では、ニュートラムの文字を含むロゴが入っています。フロアごとに使用されてるロゴが異なるのは何故でしょうか…?

シティバスのロゴはほとんどが汎用的なピクトグラムでしたが、階段にはひっそりと市バス時代のロゴも残っていました。

さらにオスカードリームは、エレベーターを利用する方にとっては、地上とニュートラム駅をつなぐ動線にもなっています。

撮影時、出入口に最も近いエレベーターは故障中でした。

吹き抜けのある広場のエレベーターを使用する必要があるようです。

2021年7月30日からは、オスカードリーム内EVの他にも、住之江公園前交差点の南東にもエレベーターが1台設置され、利用できるようになっています。

地下駅、地上、歩道橋・ニュートラム駅を改札外で結ぶエレベーターです。

編集後記

平日に撮影したのに意外と人多くて(多いとは言ってない)驚きました。

普通にテナントは埋まってますし、回復の兆しは見えているのかな…?

参考文献

大阪メトロ「土地信託事業に係る外部監察チームからの報告書の受領について」,2022.03.15閲覧.

5月29日(月)真岡鐵道 工事関係列車運転・一部列車運休
山陽本線 岩国~柳井間 集中工事・列車運休
事前受付開始鎌倉車両センター中原支所 南武支線用E127系 撮影会
事前受付開始広島電鉄 江波車庫 路面電車の日記念撮影会
5月30日(火)盛岡車両センター SL銀河客車 プレミアム見学会
養老鉄道 ラビットカーぬいぐるみ 販売
KATO ユニオン・パシフィック鉄道 ビッグボーイ 販売模型
5月31日(水)KATO コキ10000系 再販売模型
TOMIX 国鉄453系 急行ときわ 販売模型
6月1日(木)関西本線 315系4両編成 営業運転
ひょうご乗り放題パス 発売
奥出雲おろち号 特別運転(ツアー)
西武 幻日のヨハネスタンプラリー1日おでかけきっぷ 発売
ひがしこうち1日フリーきっぷ 発売熊本市 運賃改定
東武 SL大樹 シラカバカラーヘッドマーク 掲出
叡山電鉄・三陸鉄道 悠久の風ヘッドマーク 掲出
西鉄バス 次世代燃料ラッピングバス 運行
養老鉄道 ようてつ缶バッジ TQ06・D06編成 販売
6月2日(金)横浜高速鉄道 えむえむさんハッピーヘアクリップ 販売
6月3日(土)小田急 海老名電車基地 VSE見学会
特急 谷川岳ループ 運転
特急 谷川岳もぐら 運転
近鉄 あおぞらII 大阪上本町~宇治山田間(ツアー)
WEST EXPRESS 銀河 山陰コース 一般発売
養老鉄道 ラビットカー還暦記念列車 運転
西武 電車フェスタ2023 in 武蔵丘車両検修場
よこすかYYのりものフェスタ2023
近鉄 つどい 名古屋~宇治山田間 サイクルトレインツアー
近鉄 大阪上本町駅 電車マルシェ 開催
只見線 トワイライトトレイン(ツアー)
京葉臨海鉄道など 貨物駅・専用線見学ツアー
ダイニング751 秋田~弘前間(ツアー)
叡山電鉄 恋する小惑星 コラボイベント
叡山電鉄 恋する小惑星 コラボきっぷ 発売
叡山電鉄 恋する小惑星 ヘッドマーク缶バッジ 販
大井川鐵道 超普通列車 井川線全駅制覇(ツアー)
相鉄 電車・バス部品オークション・販売会
新潟駅など 子ども向け仕事体験イベント
佐久平駅 鉄道模型展示・シミュレーター体験イベント
広島電鉄 路面電車の日ヘッドマーク 掲出
東所沢電車区 親子向け公開イベント
塩山駅 開業120周年記念イベント
西武 2069編成 電車フェスタ直通ツアー
西武 10000系 電車フェスタ 親子向け直通ツアー
川越車両センター E233系運転・機器操作体験会
京阪 宇治駅 グッズ販売イベント
筑波観光鉄道 子ども向け駅員業務体験イベント
京成 第22回 お客様感謝フェスティバル
6月4日(日)アルピコ交通 貸切列車・車両所見学ツアー
あめつち 松江~出雲横田間(ツアー)
養老鉄道 ラビットカー還暦記念クリアファイル 販売
長電バス 湯田中営業所 JRバス関東コラボイベント
山梨市駅 開業120周年記念イベント
6月5日(月)鎌倉車両センター中原支所 南武支線用E127系 撮影会
智頭駅 開業100周年記念入場券 発売
6月6日(火)大湊線 昼間集中工事・列車運休
6月7日(水)事前受付終了山梨県 リニアどきどき体験乗車 開催

コメント

タイトルとURLをコピーしました